就活の面接といえば、「学生時代頑張ってきたことは?」「志望動機は?」といった質問を想定している方が多いと思います。
しかし、それとは対局に固いテーマに全く触れない雑談形式の面接を行う企業も結構多いです。
型通りの面接に向けて準備してきた学生からすると、意表を突かれたり、不安になったりしますよね。
そこで、本記事では雑談形式の面接を行う企業の意図と攻略のコツを現役面接官の筆者が伝授したいと思います。

目次
面接が雑談形式だと落ちるってホント?
雑談面接された多くの学生は自分が落ちたと思い込んでしまいます。
雑談面接だとガクチカや志望動機などを質問されないので、「自分に興味がないのかも」と不安になってしまいますよね。
しかし、雑談面接を行う面接官はあなたの本音を探るためにあえて型通りの質問をしていないだけで、しっかりとあなたを評価してくれています。
裏を返せば、なんてことない雑談に見えて、あなたの発言・仕草を徹底的に評価しているので気を緩めてしまわないように注意しなければなりません。
雑談形式の面接では何が評価されている?
雑談形式の面接では、型通りの面接と評価している観点は少し違います。
型通りの面接ではあなたが頑張ってきた経験等から、「どれだけ頑張れる人間か」「自社で力を発揮できるか」「どんな能力を持っているのか」を確認しているのに対して、
雑談形式の面接では「コミュケーション能力」と「リラックスした状態の人となり」を確認しています。
雑談面接ではコミュニケーション能力が評価されている
一口にコミュニケーション能力と言っても、様々な種類があります。
雑談面接では、「営業先で顧客と商談を円滑に進める」「社内で関係者と調整する」ために必要なコミュニケーション能力が見られています。
では、具体的にはどのような要素が必要になるのか説明します。
臨機応変さ
雑談形式の面接では臨機応変なコミュニケーションができるか評価されます。
というのも、学生がしっかり準備してきた話を聞いても、それは「発表会」でしかなく、実際のビジネスシーンで求められるようなコミュニケーションではないからです。
ビジネスシーンで求められるコミュニケーションには、「予期出来ないクライアントからの要求への瞬時に機転の効いた返答」や、「相手の意図を瞬時に汲み取って期待を超える返答」ができることです。
つまり、学生が真のコミュニケーション能力をアピールするためには、「予想できない話題」に対して臨機応変に返答する必要があるのです。
話の構成力
また、雑談形式の面接では話の構成力も見られています。
面接官に話を振られて、「はい。」「いいえ。」で話を終えるわけにはいきません。
振られた話題を広げつつも、話に一貫性をもたせる必要があります。
仕事においても、顧客から振られた話題を広げつつも、本来の目的に話を着地させることが重要になります。
つまり、雑談面接においてもどんな話題であれ、最終的にはあなたのPRに繋げられるように話を構成する力が求められているのです。
雑談面接ではリラックスした状態での「人となり」が評価されている
通常の型通りの面接では学生は緊張しているので、素の状態で対話することは難しいです。
いつもよりアツくなったり、逆に冷めてしまったりしてしまい、本当の人柄を捉えることが難しくなります。
そのため、面接官はあえてフランクな話題を振ることで緊張をほぐして、「普段のあなた」を見出そうとしています。
雑談面接の攻略のコツ
実は雑談面接は定番の面接よりも難易度が高い面接です。
面接官は対話スキルが高く、「あなたを評価している」という雰囲気を隠して雑談を振って、あなたを油断させますが間違いなくあなたを評価しています。
そこで、難易度が高い雑談面接を攻略するコツを伝授したいと思います。
自己分析を徹底して準備しておく
面接官はあなたの「素の状態」を見る目的で雑談面接を行っています。
しかし、勘違いしてはいけないのが、「素の状態で臨む」=「対策しない状態で臨む」ではないということです。
何度も言う通り、フランクな会話に見えて、面接官は先述のような観点であなたを評価しています。
そのため、以下のような点を意識して臨む必要があります。
①自然な言葉で自分の考えを語れるように自己分析を深堀りしておく
雑談面接では学生生活や趣味などについて質問されることが多いです。
そのため、課題解決のエピソード等で自分をアピールすることに慣れすぎている就活性は雑談面接で上手く自分をアピール出来ないことが多いです。
しっかり自己分析を深め、どんな話題であっても自然にアピールできる「あなたらしさ」を言語化できるように準備しておく必要があります。
適性検査等を活用して、あなた自身の特徴を理解しておきましょう。
それぞれのサービスの特徴を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
-
参考OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介
続きを見る
-
参考キミスカの評判/結局、他の就活サイトと何が違う?(人事が批評)
続きを見る
②様々なバリエーションに対応できるように様々な切り口で自己分析しておく
雑談面接に臨む際にはどんな話題であっても最終的にあなたをアピールできるように準備しておく必要があります。
そのため、自己分析する際はガクチカだけでなく、「趣味」や「学校生活」、「友人関係」など様々な切り口で行うようにしましょう。
あなたはどんなことにハマりやすいのか?友人からはどんな印象を抱かれているのか?等、普段あまり考えないようなことも言語化しておくと良いでしょう。
面接官の反応を注視する
雑談面接は会話形式で進むので、面接官とのキャッチボールが重要になります。
そのため、以下に会話が盛り上がるかも重要になります。
あなたの回答に対して面接官の反応が悪かったら、話題を変えたり、追加で回答したりして面接官が食いつくように工夫しましょう。
雑談面接で振られる話題
雑談面接でよく振られる話題について紹介します。
少なくともここで紹介する話題は回答できるように準備しておきましょう。
雑談面接で頻出の話題
- 学校生活について
- 友人関係について
- 先輩後輩との関係性について
- 趣味について
- 最近気になる出来事・ニュースについて
雑談面接の注意点
雑談面接はカジュアルな雰囲気で進行されるので、ついつい「就活モード」が解けて「素のあなた」が出てしまいます。
勿論、面接官が「素のあなた」を見極めようとしているので、過度に緊張せずに普段通りに会話して問題ないです。
しかし、最低限のビジネスマナーは必要なので注意しましょう。
言葉使いに気をつけよう
カジュアルな面接だからといって、ビジネスにふさわしくない言葉使いは避けましょう。
以下のようなミスには特に気をつけましょう。
気をつけたい言葉使い
- 一人称が「俺」
- 敬語の使い方が不自然
- 語尾が伸びる
- 「めっちゃ」等の知性を感じない形容詞
一方的に話し続ける
雑談面接は対話形式で進められるので、対話のキャッチボールが重要になります。
そのため、いつもの面接のようにあなただけが一方的に話し続けないように気をつけましょう。
雑談面接ではあなたから面接官への問いかけも全く問題ないので、掛け合いを意識しましょう。
まとめ:雑談面接の目的とコツ
以上、いかがでしたでしょうか?
雑談面接は通常の面接よりもコミュニケーション能力が求められるため、人によってはかなり苦手意識を持ちやすい面接です。
フランクな雰囲気に流されずに、どのようなポイントが評価されているのか?どのように攻略すべきか?を意識しながら臨むように心がけましょう。