広告 GD対策

グループディスカッション(GD)でリーダーシップを発揮する議論の進め方

8月 6, 2020

  1. HOME >
  2. 選考対策 >
  3. GD対策 >

グループディスカッション(GD)でリーダーシップを発揮する議論の進め方

8月 6, 2020

本記事はこんな方にオススメ

  • グループディスカッションでリーダーがどう評価されるか知りたい方
  • グループディスカッションでリーダーとして上手く立ち回りたい方

 

本記事を読んでいただいている方は、グループディスカッションでリーダーってやっぱり有利なのかな?って思ってらっしゃる方がほとんどだと思います。

様々なメディアでもグループディスカッション対策として、「リーダーをすべき!」や「議論の主導権を握るべき!」と書かれている記事を目にしますが、本当にそうなのでしょうか?

 

そこで、本記事ではグループディスカッションでリーダーとしてどのように議論を進行すれば良いのか、企業の目線で解説したいと思います。

本記事の信憑性

  • 筆者のRamboは現役の大手企業の新卒採用責任者
  • 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
  • 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)

実際に新卒採用を企画する企業側の人間です。

就活を終えたての内定者や、実際の現場の採用感覚を持ち合わせていない就活メディアでは発信できない本質的な情報を発信できると思います。

 

本記事で解説することを徹底すればグループディスカッションにおいて真に評価されるリーダーシップを発揮できるようになるハズです。

 

 

 

グループディスカッションの練習を積みたい方には「MeetsCompany」がオススメです!

 

Meets Companyのメリット

  • 企業の採用担当がGDを評価してくれる
  • 直接スカウトをもらうことができる
  • 完全無料サービス
  • 約2,500社が利用しているのでマッチ度が高い
  • 年間1,500回・全国32箇所でイベントを開催しているので参加しやすい

 

約1分で登録完了

 

そもそもグループディスカッションでの評価基準やテーマ、進め方は?

グループディスカッション初心者の方はまず、以下の記事を参考にしてグループディスカッションの評価基準や頻出テーマ、議論の進め方を理解しましょう。

グループディスカッションでの立ち回りの基本を具体的に解説しています。

苦手意識克服!グループディスカッションのコツ(テーマ・役割対策)
参考グループディスカッションのコツ/役割・お題を解説(苦手克服)

続きを見る

 

グループディスカッションではリーダーが評価されやすい?

本記事を読んでいる方は、グループディスカッションにおいてリーダーは評価されやすいのか気になっていることでしょう。

結論から言うと、グループディスカッションで「リーダーシップ」を発揮できれば、高く評価されます。

 

ただ、これを読んで「やっぱリーダ役やればいいじゃん!グループディスカッションではリーダー役をやろう!」と思った方、ちょっと待って下さい!

企業は「リーダーをやります」と声高らかに宣言した学生を評価している訳ではありません。

ディスカッションにおいて「リーダーシップ」を発揮できた学生を評価しているのです。

 

そして、実はグループディスカッションにおいてリーダーシップを発揮するのに役割は関係ありません。

書記であっても、タイムキーパーであっても、役割がなくても良いと考えます。

そのことを勘違いしている学生がリーダー役に名乗り出たは良いものの、上手く議論をまとめられずに失敗するケースが後を絶ちません。

 

では、グループディスカッションにおいて高く評価されるという「リーダーシップ」はどのように発揮されるのでしょうか?

以降で詳しく解説します。

 

リーダーシップを発揮できるグループディスカッションの進め方

リーダーシップを発揮するには以下を意識してグループディスカッションを進めると良いでしょう。

リーダーシップの条件


1.グループメンバーから意見を引き出す
2.議論の枠組みを提示する
3.議論を着地させる

 

リーダーシップの条件① グループメンバーから意見を引き出せる

リーダーシップとはグループや組織をグイグイ牽引する力であるという固定観念があるかもしれません。

しかし、現代のビジネスシーンに求められるリーダーシップの条件の一つに「グループを底支えする力」が挙げられます。

 

インターネットの普及やSNSの利用拡大により、情報の氾濫・価値観の多様化が進み、とても1人の人間の情報収集力・情報処理能力ではカバーできない状態となっています。

そのため、現代のビジネスシーンでは多様な情報や価値観を持つメンバーから、「いかに意見を引き出すか」が優れたリーダーシップの条件なのです。

 

このメンバーから意見を引き出す力はグループディスカッションにおいても確認されています

そのため、グループディスカッションでシーダーシップを発揮するには以下を意識する必要があります。

メモ

  • メンバーが意見を言いやすい雰囲気を作る
  • 積極的にメンバーにヒアリングする

やはり、自分の話を前向きに聞いてくれる人に対しては、意見を言いやすいものです。

相手の心理的安全性を確保しつつ、まずは意見を聞ききる姿勢で臨むと良いでしょう。

 

リーダーシップの条件② 議論の枠組みを提示できる

議論において考えるべき「枠組み」を提示する力が優れたリーダシップを発揮するには必要不可欠です。

 

先に述べた通り、リーダーにはメンバーから意見を引き出す力が求められています。

しかし、闇雲に意見をヒアリングしても収集のつかない状況に陥ってしまうだけです

メンバー全員に議論の「枠組み」を提示しなければならないのです。

つまり、どのような目標、前提、定義で議論を行うの予め定める必要があるのです。

グループディスカッションにおいては以下のような定義付けが必要になってくるでしょう。

定義すべきビッグワード

  • ターゲット:地理的変数・人口動態変数・心理的変数・行動変数でターゲットを決める
  • 数の増減:どの程度まで増やすor減らすことで課題は解決されるか決める
  • 期限:いつまでに解決するつもりか決める
  • 主体:「誰が」課題を解決するのか、明確にイメージを揃える

これらの「人によってイメージするものが異なる」ビッグワードに注意を払いつつ、議論を進める必要があります。

 

リーダーシップの条件③ 議論を着地させることができる

リーダーに求められる要素として、「決断力」が挙げられるでしょう。

 

先に述べた通り、メンバーから意見や情報を引き出す力は非常に重要です。

しかし、拡散した議論を収束させる力も非常に重要になります。

 

実際のビジネスシーンにおいては人的リソース・コスト・期限などの制約がある前提で意思決定をしなければなりません。

面接官はあなたにリアルなビジネスシーンで発揮できる力があるか確認しています。

そのため、グループディスカッションを机上の空論として取り組むのではなく、リアルに考えて実行すべきアイディアを決断する必要があります。

グループディスカッションにおいて決断する際は以下を意識しましょう。

メモ

  • 事前に定めた目的・目標を達成し得る根拠があるか
  • 事前に定めた期限内に実行できる根拠があるか
  • グループメンバーの合意形成を図って決断しているか

 

ちなみに、決断する際はグループメンバーの合意形成を図る必要があるものの、全員が賛成している必要はないと考えます。

実際のビジネスシーンにおいても全員が賛成している状態で意思決定できる状態など極稀です。

反対意見が存在することを織り込んで決断することもリーダーの要件です。

 

グループディスカッション上達には実践あるのみです

 

これまでグループディスカッションの進め方について具体的に解説しました。

 

後は、本番の選考で本記事で「理解」したことを「実践」するのみです。

 

そこで、グループディスカッションを実践できる場を紹介させて頂きます。

 

Rambo
Rambo
本記事を読んで頂いたあなたには、「実践できる」ようになって頂きたいので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

結論、Meets Companyが一番使えます

 

グループディスカッションを練習したい方にはMeetsCompanyを利用することをオススメします。

 

なぜなら、企業の採用担当がグループディスカッションを評価してくれるからです。

 

場合によっては、その企業の担当者から直接スカウトをもらうことも可能です。

 

グループディスカッションイベントは多々ありますが、学生間でのフィードバックや、キャリアカウンセラーによるアドバイスがほとんどです。

 

しかし、実際の選考で評価するのは企業の採用担当なので、その採用担当からのフィードバックに勝るものはありません

 

Meets Companyのメリット

  • 企業の採用担当がGDを評価してくれる
  • 直接スカウトをもらうことができる
  • 完全無料サービス
  • 約2,500社が利用しているのでマッチ度が高い
  • 年間1,500回・全国32箇所でイベントを開催しているので参加しやすい

 

約1分で登録完了

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

グループディスカッションにおいて「とりあえずリーダー役をやれば評価される」という思考は捨てて、企業が本当に求めているリーダーシップ像を意識しましょう。

最後に、本日お伝えしたポイントをまとめておきます。

グループディスカッションでリーダーシップを発揮する方法

  1. グループディスカッションで評価されるのはリーダー役の学生ではなく、リーダーシップを発揮した学生
  2. メンバーの意見を引き出す
  3. 枠組みを提示する
  4. 議論を着地させる

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-GD対策
-, , ,