就活生であれば一度は聞かれる「学生時代に最も力を入れた取り組み(=ガクチカ)」。
このガクチカとしてコンビニでのアルバイト経験を採用しようという方は結構多いのではないでしょうか?
残念ながら、コンビニのアルバイトって面接官に以下のようなネガティブな印象を持たれやすいです。
- 単純作業しかしてない
- 接客もワンパターン
- 時間の切り売りで惰性で仕事してそう
しかし、このパッとしないコンビニのアルバイト経験のガクチカで大手企業から内定を掻っ攫う猛者がいるのも事実です。
そこで、本記事ではネガティブな先入観を抱かれやすいコンビニのアルバイト経験のガクチカを面接官に魅力的にアピールする方法を紹介したいと思います。
ぜひ最後まで読んでみて下さい。
目次
そもそもガクチカになり得る経験
面接官はガクチカを通して「人柄」や「能力」を確認しています。
新卒採用では学生に特別なスキル・知識を求めていません。
新卒採用では職場にフィットしそうか?仕事への適正がありそうか?という『ポテンシャル』を重視しているのです。
ガクチカを通して確認している『ポテンシャル』とはズバリ以下の3点になります。
面接官が注目している点
- モチベーションが高まる要因
- どの程度の熱量を持っているか
- 仕事でも再現性があるのか

①モチベーションが高まる要因
面接官はガクチカを通して、どんなキッカケでモチベーションが高まる人なのか確認しています。
特にあなたのガクチカと仕事内容を照らし合わせて、仕事でも同じようにモチベーションが上がりそうか確認しています。
そのため、あなたが志望する企業の仕事内容をイメージし、ガクチカと同じようにモチベーション高く取り組めることを伝える必要があります。

②どの程度の熱量を持っているか
面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。
自分の中では「頑張った」と言えることでも、他人から見ると大したことないと評価されてしまう可能性もあります。
あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えることを心がけましょう。

③仕事でも再現性があるのか
最後に、ガクチカで発揮されている人柄や能力が仕事において再現性があるか確認しています。
あなたが発揮した人柄や能力がエピソードの中だけでなく、職場でも発揮されるのか面接官は注目しています。
そのため、学生ノリだけで解決できないある程度難易度の高いガクチカを用いた方がベターだと言えます。

コンビニのアルバイト経験へ面接官が抱く印象
では、気になる『コンビニのアルバイト経験へ面接官が抱く印象』をご紹介します。
筆者自身、面接官としてこれまで数千人もの就活生と面接してので、その経験に基づいて解説したいと思います。

ガクチカとしては弱い印象を持たれがち
まず理解しておかなければならないのが「コンビニのガクチカは印象に残りにくい」という事実。
残念ながら、チェーン・フランチャイズ展開しているコンビニという事業の特性上、どこで働いても似たり寄ったりの単純業務をすることになります。
そのため、面接官からは「面白みがない」と思われる可能性は高いです。
しかし、そんなありきたりでネガティブな先入観を抱かれているコンビニのアルバイトだからこそ、差別化できた時のインパクトは大きいです!

どれだけコミットしたかで印象は変わる
では、そんなありきたりなコンビニのアルバイト経験をどのように語れば、面接官をあっと言わせるガクチカに変えられるのでしょうか?
答えは「どれだけコミットできたか」です。
コンビニのアルバイト経験のガクチカで、売上成果やクリエイティビティをアピールしても恐らく面接官には刺さらないでしょう。
それよりも、単純で惰性になりがちなコンビニ業務に「どの程度」コミットできたのかを語ることの方がよっぽど刺さるはずです。
- 夜間営業を一人で運営できるレベルにマルチタスクを習得した
- どんな客層でも柔軟に対応できるよう接客力を磨いた
- 陳列、清掃、ポップ等の他人が気づかない細かいところまで目が行き届かせた

他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方に
以下の記事を参考にあなたの魅力を最大限に引き出すガクチカを探してみてください!
ガクチカ集はこちら
-
どのエピソードでガクチカを書くべき?50種類以上のエピソード紹介!
続きを見る
コンビニのアルバイト経験でアピールできる力
ガクチカの最大目的は、アピールしたい長所を伝えることです。
そのため、ガクチカを構成する際はアピールしたい長所をどうガクチカに織り込むか意識しておくべきでしょう。
以下3つの切り口で長所を探すと良いです。
能力の切り口
- 対課題力:仕事を処理するスピード、仕事のクオリティに関係する能力
- 対自分力:自分の行動や思考をコントロールする際に必要となる能力
- 対人力:人とのコミュニケーション能力
以下の記事を参考にあなたにフィットする強みを探してください。
-
参考自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】
続きを見る

冷静に業務に優先順位をつけるマルチタスク能力
コンビニでは、商品陳列・会計・在庫管理・発注・接客などの業務を同時並行で遂行する必要があります。
一つ一つの業務は単純作業ですが、陳列中に会計に呼ばれるなど、複数の作業に冷静に対応するマルチタスク力が求められます。
仕事においても、同時並行で複数のタスクをミスなく完遂する力は重要になります。
特に若手社員の内は事務処理や単純作業が山積みになりやすいので、的確に優先順位をつけられる力を持っていれば高く評価されやすいです。

どんな人にも瞬時に対応できる接客力
コンビニでは老若男女問わず様々な客層に対して、一日に何度も接客する必要があります。
学生だけと関わるサークル・ゼミや、中高生だけを相手にする塾講師などと異なり、幅広いお客様とコミュニケーションを上手く取る必要があります。
また、普通の接客アルバイトに比べ、接客時間が短いこともコンビニのアルバイトの特徴です。
つまり、短い接客時間で多様なお客様に対してどれだけ好印象を与える接客ができたかアピールできれば、「コミュニケーション力が高い」と評価されること間違いなしです。

強みをカンタンに見つける方法
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、


といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
「コンビニのアルバイト経験」のガクチカ構成
どんなテーマのガクチカであっても構成次第で「受かるガクチカ」にも「落ちるガクチカ」にもなります。
これまで2,000名を超える就活生と面接してきた筆者の視点があなたのガクチカに更に磨きをかける5つのポイントを紹介します。
詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
-
平凡なガクチカでも選考を突破できる構成方法(採用担当が解説)
続きを見る
「コンビニのアルバイト経験」のガクチカ例文
ここで、コンビニのアルバイト経験のガクチカ例文を参考するので、参考にしてください。
例文
私は学生時代、コンビニのアルバイトに力を注ぎました。
当初は単純作業・画一的な接客に終始するばかりで正直、やりがいを感じませんでした。
しかし、ある時、お客様に「いつも嫌な顔一つせずに作業中でもレジに駆けつけてくれる」とお褒めの言葉を頂き、数秒の接客でも顧客視点を大事にすることで印象が変わるということに気付きました。
それ以来、顧客視点での工夫を心掛けるようになりました。
例えば、以下のような取り組みが挙げられます。
- レジに並ぶお客様がいないか確認できる場所で作業する
- 接客の際、「いってらっしゃい」「お疲れ様でした」等の声かけをする
- セルフレジの説明ポップを作る
その他、どんな些細な事であっても、顧客視点での気遣いが店舗のブランディングにつながるという意識で手を抜く事なく取り組みました。
就職後も、どんな些細な業務であっても妥協する事なくお客様への付加価値を生み出し、貴社のブランディングに貢献できると考えています。
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと


ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。


詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
本記事ではコンビニでのアルバイト経験を魅力的なガクチカにする方法を紹介しました。
本記事で紹介した就活レベルアップポイントを以下にまとめておきます。
就活レベルアップポイント
- コンビニのガクチカは「どれだけコミットしたか」が重要
- 冷静に業務に優先順位をつけるマルチタスク能力がアピールできる
- どんな人にも瞬時に対応する接客力がアピールできる
最後になりますが、就活では確固たる強みを見出して伝えることが何よりも重要です。
以下を参考にあなたの就活レベルを更にアップしてください。
強みを見つけるサービス
参考記事
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。