広告 ガクチカ

【就活】『居酒屋のアルバイト』のガクチカをアピール【例文アリ】

6月 4, 2020

  1. HOME >
  2. ガクチカ >

【就活】『居酒屋のアルバイト』のガクチカをアピール【例文アリ】

6月 4, 2020

 

就職活動での定番の「学生時代に力を入れたことは何ですか?」に対し、居酒屋でのアルバイト経験を話そうと考えている方は多いと思います。

 

居酒屋アルバイトのガクチカを作るとき、以下のように悩んだりしませんか?

 

居酒屋のバイトって印象悪いかも・・・
居酒屋のバイトって皆やってるから差別化できなそう・・・

 

そこで、筆者の採用担当経験に基づき、居酒屋でのアルバイト経験のガクチカをより魅力的にするポイントを解説したいと思います!

 

本記事で学べること

  • 居酒屋バイトに対する人事の印象
  • 居酒屋バイトで差別化するポイント
  • 居酒屋バイトでアピールできる力
  • ガクチカの構成方法
  • ガクチカの例文

 

本記事を最後まで読めば、居酒屋でのアルバイト経験をより魅力的に人事部に伝えられるようになるハズ!

 

本記事の信憑性

  • 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
  • 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
  • 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)

 

ガクチカに絶対必要な4つのポイント

自己PRで『洞察力』を上手くアピールする3つのステップ(例文付き)

まずはガクチカに欠かせない4つの基本事項を紹介します。

 

ガクチカは単純に頑張ったことを書けば良いという訳ではありません。

面接官はガクチカを通して、「職場に合うか」「仕事も頑張れそうか」「仕事をこなす能力があるか」といった点を評価しています。

 

そのため、ガクチカを作る上では以下の4つのポイントを必ず織り交ぜるようにしましょう。

 

Rambo
Rambo
面接官がガクチカを評価する際に重視しているポイントです。

 

面接官が注目している点

  1. モチベーションの源泉
  2. 熱量の高さ
  3. 仕事での再現性
  4. 強み

 

Rambo
Rambo
ガクチカのエピソードよりも、この4点の伝え方の方が重要です。

 

①モチベーションの源泉

面接官はガクチカを通して、何がモチベーションの源泉なのか確認しています。

 

何が起因となってモチベーションが上がるのか確認することで、自社の仕事があなたに合っているのか評価しています。

そのため、ガクチカを振り返って、なぜ自分がそんなに頑張れたのか、言語化できるようにしておきましょう。

 

Rambo
Rambo
頑張れた要因を説明できないと、面接官も自社で頑張れる人材か判断ができないです。

 

②熱量の高さ

面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。

 

「頑張った」と言えることでも、面接官から見ると「大したことない」と評価されてしまう可能性もあります。

あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えましょう。

 

Rambo
Rambo
心から「頑張った」と言えるエピソードでないとガクチカとして認めてもらえません。

 

③仕事での再現性

面接官はガクチカで発揮されている能力が職場で再現性があるか確認しています。

 

いくらガクチカでの取り組みが素晴らしくても、職場で発揮できなければ意味がありません。

そのため、ガクチカを書く際はできるだけ、課題が多く、様々な人との調整が必要となったエピソードを採用した方が良いです。

 

Rambo
Rambo
ガクチカの難易度が高ければ高いほど、実際の仕事と照らし合わせて評価しやすくなります。

 

④強み

面接官はガクチカを通して、あなたにどんな強みがあるのかを確認しています。

 

面接では「あなたを採用する理由」をしっかりとアピールする必要があります。

ガクチカさえ話せば、面接官がちゃんと強みを評価してくれる・・・なんて思ってはいけません。

 

面接で強みをアピールする方法や、あなたの強みを見つける方法は以下の記事を参考にしてください。

 

自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】

【就活】自己分析で『強み』を見つけるコツ(種類と個数まで解説)

大手企業から内定獲得するには強みが3つないと論外?【人事が教える差別化戦略】

 

Rambo
Rambo
ガクチカはあなたの強みをエピソードを通して伝えるチャンスなのです。

 

 

居酒屋アルバイトのガクチカに対する面接官の印象は?

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ

結論から言うと、居酒屋アルバイトのガクチカに対して、面接官は以下のような印象を持ちやすいです。

 

ポジティブな印象

  • 対人能力ありそう!
  • マルチタスクできそう!

 

ネガティブな印象

  • 聞き飽きたガクチカ・・
  • 課題のハードル低そう・・
  • 本当にやったの?

 

このように、居酒屋のガクチカにはポジティブ・ネガティブ両面の印象を抱かれるガクチカです。

 

しかし、居酒屋のアルバイト経験のガクチカで大手企業からバンバン内定を獲得している学生がいるのも事実。

 

ここからは、居酒屋のアルバイト経験のガクチカを魅力的にするポイントを紹介していきます!

 

居酒屋アルバイトのガクチカを魅力的にする2つのポイント

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ

 

居酒屋でのアルバイト経験のような平凡なガクチカで内定を獲得するには「サプライズ」が重要です。

 

居酒屋のアルバイトのガクチカはありきたりで、面接官も「どうせ○○な話すんだろなぁ」って思いながら聞いてます。

だって、居酒屋アルバイトのガクチカなんて何百回も聞いているから・・・

 

だからこそ、その思い込みを裏切るようなガクチカを披露できれば、面接官の印象に残り、しっかりと耳を傾けて話を聞いてくれます。

 

サプライズのポイント

  1. 圧倒的な行動量
  2. 想定外の取組み

 

①居酒屋アルバイトで「圧倒的な行動量」をアピール

 

面接官が「え?そこまでしたの?」と驚くくらいの行動量をアピールすれば魅力的なガクチカに早変わりします。

 

前述の通り、居酒屋のアルバイトのガクチカは「本当は大したことしてない」って思われがちです。

 

そのため、以下のように行動量が人並み外れていれば、ありきたりなガクチカから脱することができます。

 

  • 1から業者と交渉してインカムを導入した
  • 500人のお客様に満足度をヒアリングした
  • 1日20名以上を呼び込むことを目標としていた

 

Rambo
Rambo
職場でも単純に行動量が多い人材は重宝されます。

 

②居酒屋アルバイトで「想定外」の取組みをアピール

 

面接官が想定していなかったようなエピソードを披露することで、面接官に強い印象を残せます。

 

居酒屋のガクチカと聞けば、「接客改善」や「売上向上」のエピソードがテッパンです。

 

しかし、面接官は何百人もの学生から同じようなエピソードを聞かされているので、ほとんど印象に残ることはないでしょう。

 

そのため、以下のように一風変わった切り口のエピソードは面接官の興味を惹くことでしょう。

 

  • 顧客の注文傾向を回帰分析で統計的に分析した
  • 業務マニュアルを全て電子化した
  • 後輩育成に組織論を適用した

 

Rambo
Rambo
学業で学んだことを活かした取組みなどは良いサプライズを演出できます。

 

他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方

以下の記事を参考にあなたの魅力を最大限に引き出すガクチカを探してみてください!

 

ガクチカ集はこちら

どのエピソードでガクチカを書くべき?40種類以上のエピソード紹介!
【就活】どのエピソードでガクチカを書くべき?約50種類のガクチカ紹介

続きを見る

 

居酒屋アルバイトのガクチカでアピールできる力

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

ガクチカの最大目的は、アピールしたい長所を伝えることです。

 

そのため、ガクチカを構成する際はアピールしたい長所をどうガクチカに織り込むか意識しておくべきでしょう。

 

以下3つの切り口で長所を探すと良いです。

 

能力の切り口

  • 対課題力:仕事を処理するスピード、仕事のクオリティに関係する能力
  • 対自分力:自分の行動や思考をコントロールする際に必要となる能力
  • 対人力:人とのコミュニケーション能力

 

以下の記事を参考にあなたにフィットする強みを探してください。

 

自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】
参考自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】

続きを見る

 

Rambo
Rambo
以下では居酒屋のアルバイト経験でアピールしやすい強みを紹介します。

 

居酒屋のキッチン担当でアピールできる強み

居酒屋のアルバイトでキッチンを担当していた方は、以下のような強みをアピールしやすいです。

 

キッチン担当がアピールしやすい強み

  • 機動力(=対課題力)
  • 瞬発力(=対自分力)
  • 協調力(=対人力)

 

忙しい時間帯のキッチンではお客様からの注文を受けて、何から取り掛かるべきか素早く決めて、他のアルバイトと協力しながら準備をすすめる必要があります。

 

そのため、効率よく考えて行動するための能力をアピールしやすいとです。

 

更に、効率性を追求して業務プロセスの改善を行っていれば+αで評価されることでしょう。

 

居酒屋のホール担当でアピールしやすい強み

居酒屋のアルバイトでキッチンを担当していた方は、以下のような強みをアピールしやすいです。

 

ホール担当がアピールしやすい強み

  • 試行力(=対課題力)
  • 慎重力(=対自分力)
  • 傾聴力(=対人力)

 

ホールスタッフはお客様の満足度を向上させる(クレームを減らす)ため、接客方法をあれこれ工夫しつつ、お客様の様子を伺わなければなりません。

 

そのため、試行錯誤しながら相手のニーズを読みとるための能力をアピールしやすいです。

 

あなたが編み出した接客方法を後輩や周りのスタッフに教育して店舗全体を盛り上げることができていれば、更に強くアピールすることができるでしょう。

 

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)

続きを見る

 

簡単にアピールする強みを見つける方法

強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう

適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。

 

勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります

 

その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。

 

過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、

なんとなく強みだと思ってるけど、本当かな?
強みと思ってるけど、他の学生と比べたら弱みかも‥

といった疑念を払拭してくれます。

 

適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。

まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

 

Rambo
Rambo
”向いてる仕事””ストレス耐性”まで診断してくれるので、自己分析だけでなく仕事選びにも役立つはずです。

 

 

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択

自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。

キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。

 

また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます

 

更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が細かく診断
  2. 自己分析が難しい観点も診断
  3. ビジネス戦闘力という独自診断
  4. 超絶わかりやすい人物像診断
  5. 診断結果に合う優良企業からのスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
正直、これ以上のクオリティの無料適性検査は存在しないので、自己分析する際はキミスカの適性検査だけ受ければOKです。

 

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)

 

強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)

まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。

OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。

 

更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。

 

更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。

 

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が一目瞭然
  2. ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
  3. 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
  4. 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
大手企業からベンチャー企業まで幅広く使われているスカウトサービスです。

 

【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介

 

居酒屋アルバイトのガクチカ構成方法

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

ガクチカの構成を考える際は「STARの観点」というフレームワークを活用すると初めて話を聞く人にも分かりやすく、コンパクトに伝えることができます。

 

ガクチカの構成方法(STARの観点)

以下の4つの要素の頭文字をとった、エピソード構成のフレームワークです。
・Situation=状況
その時の状況や背景について簡単に説明します。
・Task=課題・問題
具体的な課題や条件をについて説明します。
・Action=行動
課題解決にあたって取った具体的な行動について説明します。
・Result=結果
取り組みの結果について、事実とあなた自身の振り返りを説明します。

 

STARの観点の更に詳しい解説は以下の記事を参考にして下さいね。

 

居酒屋のアルバイトの例文

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

居酒屋のアルバイトと一言でいっても、取組によってアピールできるポイントは様々です。

 

エントリーシート・面接で使える居酒屋のアルバイトの例文を紹介します!

 

以下で紹介するエピソードから、自分自身に合ったエピソードを参考にしてみて下さい!

 

例文①

接客を頑張った例文

私が学生時代に最も頑張ったことは居酒屋のアルバイトにおける接客です。

勤務していた居酒屋は個人経営の小さな居酒屋であり、お客様の大半は常連のお客様でした。

店長からもお店のコンセプトは「家のような空間」である旨を伺っていたので、私はそのコンセプトをより具現化することに尽力しました。

具体的には次の3つの取組みを徹底しました。

  1. お客様との普段の会話から5種類の人物タイプに分けて、それぞれに応じた会話をする
  2. 共通店を持つお客様同士の会話を促し、お店全体を盛り上げる
  3. お客様の気分に応じて提案する商品をパターン化する

そのような取組を続けた結果、多くのお客様より「この店は落ち着く」と言われるようになりました。

この経験から、細やかな配慮を徹底することがコンセプトやビジョンの実現に重要であることを学びました。

 

例文②

売上に貢献した例文

私が学生時代に最も頑張ったことは居酒屋のアルバイトにおける売上増加に貢献したことです。

勤務していた居酒屋は駅周辺に立地していたため、周辺に競合店が非常に多く集客が難しい状況にありました。

そこで、学校で学んだロジックツリーを駆使して、店として解決すべき課題の発見に尽力しました。

その結果、「座席数は少なさ」・「集客の難しさ」といった弱みを改善するのではなく、伸び代の大きい「客単価向上」に取り組むべきであると提言しました。

私の提言は店長にも受け入れられ、具体的に以下のような施策に繋がりました。

  1. ドリンクを3杯以上の注文で1品おつまみを無料提供
  2. 価格弾力性が低い商品の値上げ

その結果、これまでの客単価を月平均で約300円引き上げることに成功しました。

この経験から、課題を冷静に見出すことこそがビジネスにおいて重要であると学びました。

 

ガクチカを制限字数内でまとめるコツ

ガクチカには字数制限が設けられていることが多いです。

 

制限字数内でまとめるのが苦手という方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

200字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)

400字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)

 

ガクチカ完成後にやるべき2つのこと

 

記事を読んでガクチカを完成させましたが、他にやっておくべきことはありますか?
Rambo
Rambo
ガクチカを完成させたら、ぜひ以下で紹介する2つを実践してください。

 

ガクチカを作ったらやるべきコト

  • スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
  • 面接官からの深堀り質問に備えよう

 

Rambo
Rambo
ガクチカを内定レベルまで引き上げるために、磨きをかけましょう!

 

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す

選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。

 

ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。

実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。

 

そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。

 

メモ

スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。

また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。

なんと言っても、多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。

もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。

 

ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。

 

OfferBoxがオススメな理由


【1】利用企業9,000社以上と国内最大級

【2】学生のオファー受信率 90%以上

【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

 

 

Rambo
Rambo
登録企業数の多さ、スカウトを貰える可能性を考えるとOfferBoxが最適です。

 

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。

こちらもCHECK

自己PR,観察力
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】

続きを見る

 

②深堀り質問に備える

ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。

面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。

 

でも、面接官の質問なんて予測できないし・・・
Rambo
Rambo
実は面接官の質問には明確なパターンがあります!質問のパターンを把握しておけば、どんな面接でもパニクることはなくなります

 

詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。

こちらもCHECK

【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答える3つのコツ
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ

続きを見る

 

 

まとめ

以上、いかがでしたでしょうか?

 

本記事では学生時代に頑張った経験として居酒屋のアルバイトを説明する際のポイントを紹介しました!

 

最後に本日紹介したポイントをまとめておきます!

 

居酒屋でのアルバイトのポイント

  • 居酒屋アルバイトのガクチカは平凡
  • 平凡だからこそ「サプライズ」に磨きをかけるべし
  • ホール担当・接客担当でアピールできる力は異なる
  • ガクチカを構成する際は「STAR」を意識

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-ガクチカ
-, , , ,