広告 ガクチカ

【就活】アルバイトのガクチカって『だめ』って本当?【面接官が解説】

3月 20, 2021

  1. HOME >
  2. ガクチカ >

【就活】アルバイトのガクチカって『だめ』って本当?【面接官が解説】

3月 20, 2021

就活で必ず一度は質問される「学生時代に力を入れたことは?」という質問(通称ガクチカ)。

 

そのガクチカに対して、アルバイトを題材にしようとしている人は多いでしょう。

 

しかし、「アルバイトのガクチカはだめ」と聞いたことがある人もいると思います。

 

アルバイト以外何もしてないのに、アルバイトのガクチカはだめなの?
アルバイトのガクチカがなぜ「だめ」と言われるの?

 

以上のようなお悩みを持つ方に向けて、現役の採用担当者が実際の面接で感じていることを解説したいと思います。

 

本記事の信憑性

  • 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
  • 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
  • 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)

 

本記事を読んで学べること

  • アルバイトのガクチカが「だめ」と言われる理由
  • 「だめ」なアルバイトのガクチカを脱却する方法

アルバイトのガクチカは「だめ」?

『就活がくだらない』と感じる人向けの就活の進め方

 

本記事を読んでいる方が最も気になる「アルバイトのガクチカはだめなの?」という問いに答えます

 

結論から申し上げると、「全くだめじゃない」です。

 

むしろ、アルバイトのガクチカは職場でどう思考・行動するのかイメージしやすい、ガクチカに適した題材です。

 

というのも、アルバイトのガクチカには就職後をイメージさせる要素が含まれているからです。

 

就職後をイメージさせる要素

  • 学生以外の「多様なメンバー」が存在する。
  • 「お客様」が存在する。
  • 売上・満足度などの「指標」が存在する。

 

これらの要素は、企業に就職後も非常に重要な要素になります。

 

そのため、これらの要素が含まれやすいアルバイトのガクチカは就職後のあなたをイメージさせることができる題材なのです。

 

「だめ」なアルバイトのガクチカのパターン

ガクチカで『学業』を頑張ったことをアピールする方法(例文付き)

 

アルバイトのガクチカには「だめ」なパターンがあります。

 

そして、その「だめ」なパターンのガクチカが多いので「アルバイトのガクチカはだめ」と言われるのです。

 

アルバイトのガクチカの中でも「だめ」と思われるガクチカは以下の通りです。

 

  1. 当たり前のことをアピール
  2. 因果関係が不確かな成果
  3. 面接官が聞き飽きてるストーリー

 

Rambo
Rambo
「だめ」パターンに当てはまっている方は要注意です!

 

①当たり前のことをアピール

 

業務として当たり前なことをアピールするアルバイトのガクチカはだめです。

 

意外とこのパターンに陥っているアルバイトのガクチカは多いです。

 

例えば、飲食店であれば「お客様に丁寧に接客した」、塾講師であれば「生徒と信頼関係を築いた」等が挙げられます。

 

飲食店でお客様に丁寧にしたり、塾講師が生徒と信頼関係を築いたりするのは当たり前のことです。

 

面接官が採用したい学生はプラスαができる人材です。

 

そのため、当たり前のことをして満足しているガクチカは評価されません。

 

Rambo
Rambo
アルバイトで期待以上のパフォーマンスを発揮したことをアピールしましょう。

 

②因果関係が不透明な成果

 

「○○%売上が上がりました」と、自分の取組みで成果が出たかのようにアピールするアルバイトのガクチカをよく耳にします。

 

面接官はビジネスマンですので、学生よりも成果に対する嗅覚は鋭いです。

 

取組み内容とその効果に論理の飛躍を感じた瞬間にマイナス評価をつけられるリスクがあります。

 

また、アルバイト先での成果は決して1人の力で成し得るものではありません

 

まるで自分の取組みのお陰で成果が出たかのようなガクチカは「協調性のなさ」を印象づけてしまうので注意しましょう。

 

Rambo
Rambo
面接官はアルバイトの成果を聞きたい訳ではないので、強調して伝える必要はありませんよ。

 

③面接官が聞き飽きているストーリー

 

アルバイトのガクチカにはテンプレートのようなエピソードが存在します。

 

面接官はアルバイトのガクチカをたくさん聞いているため、聞き飽きた構成のガクチカに対して内心「またこのパターンか・・・」と感じることが多いです。

 

聞き飽きたストーリー例

  • 顧客満足度向上のためアンケート実施
  • 後輩指導のため接客のマニュアルを作成
  • お客様と雑談をして信頼関係を構築

 

他にもまだまだありますが、テッパンすぎるガクチカは面接官の興味を惹きません。

 

Rambo
Rambo
就職活動において、他の就活生との差別化は必須です。テンプレに染まらないように気を付けましょう。

 

「だめ」なアルバイトのガクチカを脱却するには?

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ

 

「だめ」なアルバイトのガクチカにならないためには、以下の3点を意識しましょう。

 

「だめ」なガクチカを脱却するポイント

  • 通常業務プラスαのことをガクチカにする
  • 「成果」ではなく「プロセス」を重視する
  • オリジナリティを出すことを意識する

 

①通常業務プラスαのことをガクチカに

 

わざわざガクチカとして採用するのであれば、通常業務プラスαを題材にしましょう。

 

アルバイト先で求められている以上の業務をこなした経験を伝えると、「職場でも付加価値を生み出してくれそう」と印象付けられます。

 

ただし、なぜ「そこまでしたのか?」質問される可能性が高いので、モチベーションの源を言語化しておくようにしましょう。

 

②「成果」ではなく「プロセス」を重視

 

ガクチカにおいて最も重要なのは「再現性」です。

 

アルバイト先だけでなく就職後に企業でも同じような力を発揮できるか説明する必要があります。

 

「再現性」をアピールするためには、「人柄」・「能力」を言語化しなければなりません。

 

そのためには「成果」ではなく、どのように考えて行動したのか「プロセス」を言語化する必要があります。

 

③オリジナリティを出して差別化

 

アルバイトのガクチカを考える際はオリジナリティを織り込むことを意識しましょう。

 

オリジナリティを出すためには、自分の価値観や性格を織り交ぜるのが手っ取り早いです。

 

  • なぜ頑張れたのか?
  • なぜ課題だと考えたのか?
  • なぜその施策が良いと考えたのか?

 

これらの問いに対して、自分の価値観を織り交ぜることでオリジナリティを盛り込むことができます。

 

例えば、以下のような事実を列挙したような表現ではオリジナリティは発揮されません。

 

だめな例

  • 売上を上げるために、頑張れた
  • 周囲が納得したから施策だから、良いと考えた

 

以下のように、「価値観」を織り交ぜるとオリジナリティが発揮されます。

 

良い例

  • 全力を出すことが信条だから、頑張れた
  • 新しいことが好きだから、その施策が良いと考えた

 

このように題材で差別化できなくても、価値観を織り交ぜるだけであなたらしさを出せるようになります。

 

あなたの強みをカンタンに見つける方法

強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう

適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。

 

勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります

 

その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。

 

過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、

なんとなく強みだと思ってるけど、本当かな?
強みと思ってるけど、他の学生と比べたら弱みかも‥

といった疑念を払拭してくれます。

 

適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。

まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

 

Rambo
Rambo
”向いてる仕事””ストレス耐性”まで診断してくれるので、自己分析だけでなく仕事選びにも役立つはずです。

 

 

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択

自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。

キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。

 

また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます

 

更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が細かく診断
  2. 自己分析が難しい観点も診断
  3. ビジネス戦闘力という独自診断
  4. 超絶わかりやすい人物像診断
  5. 診断結果に合う優良企業からのスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
正直、これ以上のクオリティの無料適性検査は存在しないので、自己分析する際はキミスカの適性検査だけ受ければOKです。

 

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)

 

強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)

まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。

OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。

 

更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。

 

更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。

 

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が一目瞭然
  2. ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
  3. 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
  4. 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
大手企業からベンチャー企業まで幅広く使われているスカウトサービスです。

 

【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介

 

評価されるガクチカの構成・例文

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

 

評価されるようガクチカの構成や例文は以下の記事で具体的に紹介しています。

 

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

【就活】アルバイトのガクチカで高評価をとるポイント(具体例つき)
参考【就活】『アルバイト経験』のガクチカをアピールする方法【例文アリ】

続きを見る

 

 

ガクチカ完成後にやるべき2つのこと

 

記事を読んでガクチカを完成させましたが、他にやっておくべきことはありますか?
Rambo
Rambo
ガクチカを完成させたら、ぜひ以下で紹介する2つを実践してください。

 

ガクチカを作ったらやるべきコト

  • スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
  • 面接官からの深堀り質問に備えよう

 

Rambo
Rambo
ガクチカを内定レベルまで引き上げるために、磨きをかけましょう!

 

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す

選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。

 

ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。

実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。

 

そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。

 

メモ

スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。

また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。

なんと言っても、多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。

もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。

 

ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。

 

OfferBoxがオススメな理由


【1】利用企業9,000社以上と国内最大級

【2】学生のオファー受信率 90%以上

【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

 

 

Rambo
Rambo
登録企業数の多さ、スカウトを貰える可能性を考えるとOfferBoxが最適です。

 

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。

こちらもCHECK

自己PR,観察力
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】

続きを見る

 

②深堀り質問に備える

ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。

面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。

 

でも、面接官の質問なんて予測できないし・・・
Rambo
Rambo
実は面接官の質問には明確なパターンがあります!質問のパターンを把握しておけば、どんな面接でもパニクることはなくなります

 

詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。

こちらもCHECK

【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答える3つのコツ
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ

続きを見る

 

 

おすすめ就活対策サイト

おすすめ就活サイト① 就活の教科書

就活全般に関する情報収集には就活の教科書が使いやすいです。

 

本サイトでは企業の面接官側の視点で面接対策を中心に紹介していますが、

「就活の教科書」では、実際の内定者の体験談を元にした記事が多いです。

 

そのため、先輩の失敗談や成功事例から学ぶことができて非常に参考になると思います!

 

 

おすすめ就活サイト② キャリアクラス新卒就活

キャリアクラス新卒就活はウェブココル株式会社が運営している就活サイトです。

 

就活生の経験・悩み・志望業界別に役立つ記事が掲載されているので、知りたい情報にすぐにアクセスできる使いやすさが魅力です!

 

また、就活サービスの比較についても様々な評価軸でしっかり比較されているので、自分にあったサービスを探しやすいです。

 

 

 

まとめ

 

以上、いかがでしたでしょうか?

 

アルバイトのガクチカは「だめ」と揶揄されることが多いですが、決してそんなことはありません

 

就職後のあなたをイメージさせられるガクチカにもってこいな題材です。

 

ただし、アルバイトのガクチカを題材にする際は「だめ」と判断されるポイントに気をつけましょう。

  • 通常業務をアピールしている
  • 因果関係が不確かな「成果」をアピールしている
  • 面接官が聞き飽きたテンプレをアピールしている

 

「だめ」なガクチカに陥らないように、以下のような工夫をしましょう。

  • 通常業務プラスαのことをガクチカにする
  • 「成果」ではなく「プロセス」を重視する
  • オリジナリティを出すことを意識する

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

-ガクチカ
-, ,