で必ず質問される自己PRで「論理性」を強みとしてアピールしたいと考えている方向けの記事です。
「論理性」はビジネスマンにとって必須能力と言える程、非常に重要な力です。
ビジネスとは、学校の勉強と違って「正解が存在しない問題」に立ち向かい、「妥当性の高い解決策」を導き出すことに他なりません。
その「妥当性の高い解決策」を導き出す力こそが「論理性」なのです。
就職活動においても、面接官はコミュニケーション能力と同じ位、論理性を重視しています。
そのため、「論理性」は就職活動においても大きな武器になるはずです。
しかし、その強みを自己PRで上手く伝えるための手段を理解していないと、面接官に強みを理解されず、面接を突破することは難しくなります。
そこで、本記事では以下のようなお悩みを解決したいと思います。
- 自身の強みである「論理性」をどう伝えたら良いのか・・・
- どんなエピソードなら「論理性」が伝わるのか・・・
- ネガティブに評価されてしまう可能性ってあるのか・・・
本記事を最後まで読めば、自己PRであなたの持ち味である「論理性」がちゃんと評価されるためのアピール方法が理解できるようになります。
本記事の信憑性
- 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
目次
『論理性』をアピールする自己PRの伝え方
自己PRで面接官にあなたの「論理性」という強みを上手くアピールするためには、自己PRの「型」を理解しておく必要があります。
以下の3ステップで訴求すると簡潔で印象に残りやすい自己PRが可能になります。
自己PRの型
- STEP1:「主張」・・あなたの強みは何か
- STEP2:「根拠」・・学生時代にあなたの強みをどう活かせたのか
- STEP3:「訴求」・・企業であなたの強みがどう活かせるのか
では、具体的にそれぞれのステップについて解説していきます。
STEP1:主張
自己PRでは、エピソードから語り始めるのではなく、「あなたがアピールしたい強み」から語り始めるべきです。
エピソードから語り始めると、面接官はエピソードの内容から「強みは何かな?」と探しながらあなたの話を聞かなければならず、ストレスを感じてしまいます。
最悪の場合はあなたの強みを誤認されて、「あれ?それが強みだったの?」となりかねません。
そういった事態を回避するためにも「主張→根拠」の順で伝えることは必須です。
誤った自己PR
私は学生時代に〇〇に打ち込んでいました。その中で~。そのため、私の強みは「論理性」です。
正しい自己PR
私の強みは「論理性」です。というのも学生時代に打ち込んだ○○という経験の中で~からです。
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
STEP2:根拠
次に、あなたが主張した強みを支える「根拠」を提示する必要があります。
面接官からすると、あなたの「論理性」という強みが具体的にどのように活かされたのか確認できないと評価することが難しいからです。
そのため、あなたの強みが際立つエピソードを用いて、その強みを証明しましょう。
エピソードには様々な種類がありますが、強みをアピールできるポイントは以下のようにまとめることができるでしょう。
強みをアピールできるポイント
- 動機:「なぜ頑張れたのか?」の説明に強みを織り交ぜる
- 思考:「どう考えたのか?」の説明に強みを織り交ぜる
- 行動:「どう行動したのか?」の説明に強みを織り交ぜる
エピソードの動機に「論理性」を織り込む
物事に取り組む際に、「取り組む理由」や「注力した結果の予測」をしっかり検討したことを伝えることで「論理性」をアピールできます。
仕事においても、何か始める際にその「理由」や「結果予測」を吟味することは非常に重要です。
というのも、ビジネスで何か始める場合は「人」や「お金」といったリソースを使うことになるので、「なんとなく」物事に取り組むことはNGとされているからです。
そのため、あなたが話すエピソードでそのような論理的な動機を説明することができれば、面接官に評価される可能性は高まると言えるでしょう。
例文
私は学生時代にアルバイトで●●力を入れました。
というのも、私が努めていたアルバイト先では、▲▲が原因で、顧客満足度が低下しており、
その▲▲の問題を解決するためには、●●が最も有効な手段であると考えたためです。
エピソードの思考に「論理性」を織り込む
「論理性」をアピールしたい場合、思考において「抜け漏れなく」「因果関係明らかに」して考えたことを説明するのが有効です。
ビジネスには正解が存在しない為、「論理性」が高い人は物事を「抜け漏れなく」考え、課題解決への「因果関係が強い」選択肢を取ることができます。
感覚や思いつきではなく、課題に対して「広く」「深く」思考したことを説明すれば、面接官に思考面における「論理性」をアピールすることができます。
例文
▲▲という課題を解決するためには「A」・「B」・「C」の3つの選択肢が存在していました。その中でも、▲▲の根本的な原因である■■を解決しうる選択肢は「B」であると判断しました。
エピソードの行動に「論理性」を織り込む
エピソードにおいて、「一貫性」をもって行動したことを伝えることで、面接官に行動面における「論理性」をアピールできます。
仕事においても、解決策を考えることができていたのに、「実行に移せない」「途中で違うことをしている」人は一定数存在します。
論理性がある人は、考え抜いた解決策を必ず「一貫性」をもって実行に移し、途中でブレることがないです。
そのため、エピソードにおいて「一貫性」をもって、実行し切れた経験をアピールすることができれば、面接官に行動面における「論理性」をアピールできます。
例文
私は●●という解決策を導き出しました。
この●●を実現するために、他のアルバイト従業員向けにマニュアルを作成し、後輩にはマンツーマンで指導しました。
このように、徹底して●●の実現のために様々な施策を打ち出しました。
STEP3:訴求
最後に、あなたの強みが会社でどのように活かせるのか添えましょう。
自己PRはSTEP2で終えても問題ないのですが、「強みがどのように活かされるか」まで伝えられるとどのように活躍するのかイメージできます。
勿論、その会社の事業や業務内容を理解していないと訴求は難しいので、企業研究を怠らないようにしましょう。
【就活】企業研究の方法「何を」「どこまで」「どうやって」完全解説
補足:自己PRとガクチカの違いは?
また、就職活動で自己PRと似た概念として「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」についての質問が存在します。
自己PRもガクチカも「学生時代のエピソード」を語る必要がありますが、全くの別物です。
両者の関係を以下の図に整理していますので、参考にして下さい。
※それぞれの違いについて詳しく知りたい方はガクチカと自己PRの違いとは?定義・評価軸・書き方の違いを解説!を参考にして下さい。
『論理性』を自己PRでアピールする際の注意点
論理性は企業にとってポジティブに受け止められることが多いですが、伝え方を誤るとネガティブに捉えられる可能性があります。
せっかくの強みが受け入れられないと非常に勿体ないので、どのように注意しなければならないか紹介します。
注意ポイント
- 熱量がないと思われないように注意
- 情緒的な配慮がないと思われないように注意
- 融通が効かないと思われないように注意
熱量がないと思われないように注意
冷静に物事に着手する理由とその結果を見極めることは重要ですが、「損得勘定で動く熱量がない人」と思われないように注意が必要です。
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
やはり、新卒採用では学生ならではの情熱やヴァイタリティも重要視されることが多いです。
面接官に「可愛げがない」と思われないためにも、熱量高く取り組めたエピソードをチョイスするようにしましょう。
情緒的な配慮がないと思われないように注意
抜け漏れなく、因果関係を考察して思考できる力は評価されますが、「周囲の人の感情・情緒を無視してしまう人」と思われないように注意が必要です。
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
論理的に考えて最も「妥当性の高い選択」が必ずしも「ベストな選択」とは限りません。
組織活動では人の「感情」も無視できないため、しっかりと周囲の人に寄り添えった上で、判断したことを伝えましょう。
融通が効かないと思われないように注意
決断したことを「一貫性」をもって実行に移せる点は評価されますが、「融通が効かない人」と捉えられないように注意しましょう。
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
一見すると決断力があるように見えますが、ビジネスにおいて「臨機応変さ」「柔軟さ」は非常に大事なスキルです。
ある程度の余裕をもって行動できたエピソードをチョイスすると良いでしょう。
自分の強みを考え直したい・・・という方に
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/67f9aa3ef8ca2dd81af83270f4caec6b.jpg)
といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)
まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。
OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。
更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。
更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が一目瞭然
- ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
- 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
- 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト
\ 1分で登録完了 /
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介
面接官の深堀り質問に100点回答するコツ
面接でのアピール方法について詳しく紹介しましたが、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
あなたの自己PRが通用するか評価してもらう方法
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用して自己PRが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
自己PRを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
自分で『完璧』と思っていても、以下のように企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
- 客観的視点が欠落した自己PRになる
- 面接官の視点が欠落した自己PRになる
- 伝わりにくい言葉や論理の飛躍が盛りだくさんの自己PRになる
上記のような状態に陥らないためにも、スカウトサービスにあなたの自己PRを掲載してみましょう。
メモ
スカウトサービスとは、登録された自己PRを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録する自己PRはいつでも編集できるため、「どんな自己PRが企業にウケるのか」を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、数多くの企業の採用担当にあなたの自己PRを見てもらえるというのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ポイント
選考前にスカウトサービスで自己PRが評価されるかテストマーケティングすることが重要
![](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/06/e9fe059fc7030d188b55ef96aba7d095.jpg)
![Rambo](https://jinji-secret.com/wp-content/uploads/2020/07/3855685d6d7a7421c9c2745916a8f20a.jpg)
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
論理性を自己PRでアピールする:まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
本記事では自己PRで論理性を上手くアピールする方法について解説しました。
論理性はビジネスにおいて、動機形成・思考・行動のあらゆるシーンでポジティブに作用するため、自己PRでも高く評価されます。
しかし、一方で伝え方を誤ると「頭でっかちで面白みのない人」と捉えられかねないので注意が必要です。
本記事を参考に、あなたの自己PRを見つめ直して下さい。
以上、最後まで読んで頂いてありがとうございます。