「就活ってだるいなぁ」と感じる方は多いんじゃないでしょうか?
ナビサイト登録して、説明会行って、インターン参加して、ES書いて、グルディスして、面接受けて‥内定取れるまでその繰り返し‥
確かにめちゃくちゃだるいですね。
しかも、自己分析したり就活の軸を考えたり‥といった準備も必要不可欠です‥
やっぱ、めちゃくちゃだるいですね笑


気持ちは痛いほどよくわかります。筆者も就活なんてだるいって思ってましたから笑
でも、あえて言わせて下さい!

上記のような覚悟を持っている人は就活なんてしなくていいと思います。
就職なんてしなくても生きていく方法はいくらでもありますから。
しかし、そうでない方はどれだけだるくても就活を避けては通れないのです。
そこで、本記事では「就活だるい」と感じている方のためのマインドセットや就活の進め方を解説します。
本記事を読んだ後、「就活はだるいけど、どうせやるなら本気でやってみるか」って思って頂けたら幸いです。
ぜひ最後まで読んでください。
目次
就活がだるい5つの理由
就活へのモチベーションを上向けるために、まずは就活の何が『だるい』のか原因を特定します。
「だるい」と思う原因によって対処方法も異なるので、自分が何を「だるい」と思っているのかを確認してみて下さい。
就活がだるい理由
- 内定とるまでのステップが多過ぎるから
- 企業も学生も嘘をつく茶番だから
- 不合格通知ばかり来るから
- やりたいことなんてないから
- くだらないマナーが多いから
就活がだるいと感じるポイントは上記の5つに分類されるのではないでしょうか。
これらの「だるい」と感じている原因さえ払拭できれば、就職活動では以下のような人生を豊かにする知識や経験を得ることが出来るはずです。
- 色んな社会人の話が聞ける
- 様々な考えの学生と出会える
- ビジネスの基礎が身につく
- 自己肯定感が高まる
- 自分のウリがわかる

だるい就活を乗り越える5つの方法
では、ここから就活がだるいと感じる前述の5つの理由に対し、それぞれ払拭するための対処法を解説したいと思います。
①内定とるまでのステップを短縮できるサービスを使おう
世の中には就活支援サービスは星の数ほど存在しています。
就活のステップが多いと思っている人は、就活支援サービスを上手く使いこなせておらず遠回りしている可能性が高いです。
上手く就活支援サービスを使えば、ES免除・インターン即参加といった特典を簡単に手に入れることができます。
中でも筆者がオススメしたいのはスカウトサービスです。(筆者が就活生の時に存在してたらコレしか使わないレベル)
なぜなら、自分の事を評価してくれる企業から勝手にスカウト来てイベント招待してくれるからです。
しかも選考免除とか特典つけてくれます。
受かるかどうか分からない企業1社1社にES書くより、色んな企業が見てくれるプラットフォームに渾身のES掲載して、後は待つだけなんて楽すぎます。
あとはスカウト来た企業の中から良さそうな企業のインターンとか参加して、そこで自分が受けるべき企業絞ればいいだけですから。
(なんならスカウトもらってそのまま内定獲得なんてこともできます。)

こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②茶番でもいい。真面目に考え過ぎる必要なし!
就活を茶番だ!と考える人はマインドセットを改めることをオススメします。
そう、就活は茶番なのです。(言い過ぎ)
就活に限らず、生活する中であなたも自然と本音と建前を使い分けているはずです。
働いてからも、お客さんや上司とのやりとりでは本音と建前をうまく使い分けることが求められます。
就職活動もその延長線上でしかありません。

その建前の中にどれだけあなたの本音を忍び込ませるのか戦略を立てることが重要なのです。
ちなみに、今の時代、LINEのオープンチャットやOpenWorkとかで企業の嘘は簡単に見抜けるようになっています。
③自分が評価される業界を見極めよう
不合格通知ばかり送られてきて気が滅入っている人も多いことでしょう。
しかし、安心して下さい。
あなたが無能だから不合格になっているのではありません。
単純にその業界・企業のカルチャーが合わないだけ、求めている人物像が違うだけなのです。
学生時代に筆者もメーカーから不合格通知をたくさん貰いましたが、業界をITや無形商材に変えた瞬間にいとも簡単に内定を取れるようになりました。
企画〜販売まで一気通貫して携わりたい、アイディアを形にしたいという就活軸でしたが、今振り返ると確かに製造・販売が分業化されているメーカーには向いていなかったように思います笑
そのため、不合格通知ばかり来るという人は思い切って見る業界を変える事をオススメします。

④やりたいことではなく、できることを仕事にするのもアリ
将来やりたい仕事なんてな‥という人もかなり多いと思います。
しかし、気にすることはありません。
まだ働いたことのない大学生時点でやりたいことがある人の方が圧倒的に少ないはず。
無理にやりたい事を探す必要はありません。
就職後にキャリアを積む中で、きっとやりたいことが見つかるはずです。
そのため、ファーストキャリアでは「やりたいこと」よりも「できること」を仕事にすればいいと思います。
あなたの能力が発揮しやすい環境であれば、その分多くのチャンスに恵まれますし、昇給も早くなります。
「できる」環境で、様々な経験を積むことで、本当にやりたいことが見出せるはずです。

⑤マナーなんて気にするな!
就活では何かと下らないマナーを気にしなければいけませんよね。
イベントや面接後にお礼メールを送る、コートは裏返して持つ、ノックは3回などなど‥マジでどうでもいいですよね笑
くだらないマナーに囚われて就活が「だるい」と感じてしまうのは本当に勿体ないです。
そんな本質的ではないマナーを気にするような会社には未来がないと割り切って就活する気概を持つようにしましょう。
だるい就活をさっさと終わらせる方法
就活がだるいと思う理由とその対処方法をご紹介しましたが、「それでも就活がだるい」という方に、就活をさっさと終わらせる方法を紹介します。
注意
本当にサクッと就活が終わってしまう可能性があるため、まずは上記で紹介した5つの方法を試すことをオススメします。
①就活エージェントを利用する
就活エージェントとは、プロの就活アドバイザーが自己分析から面接対策・企業紹介まで個別サポートしてくれるサービスです。
しかも、多くの就活エージェントは紹介料を企業からもらっているため、学生には無料でサービス提供しています。
アドバイザーと面談する中で、あなたの特徴や、あなたに合った企業を判断してくれるので就活をかなりスピーディーに終わらせることができます。
就活エージェントはたくさん存在しますが、学生に最も寄り添ってくれるサービスとして名高いのはJobSpringです。
②就活マッチングサービスを利用する
就活マッチングサービスとは採用担当と学生を招き、グループディスカッションなどを実施して、採用担当が気に入った学生がいればその場で選考優遇がもらえるサービスです。
企業としても、学生の能力を目の前で見ることができるのでESやWEBテストよりも精緻で学生を評価することができます。
学生にとってはグループディスカッションでのパフォーマンスを磨く必要がありますが、得意な方にとっては簡単に優遇を貰うことができるサービスになります。
イベントに参加するだるさはありますが、ES書いたりWebテスト勉強したりする手間に比べたら、めちゃくちゃ効率が良いと思います。
ちなみに就活マッチングサービスでは圧倒的にMeetsCompanyがおすすめです。
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
本記事では就活がだるいと感じる人に向けて、その理由の特定方法と対処方法についてご紹介しました。
たしかに就活はめちゃくちゃだるいですが、多くの人にとっては避けては通れないイベントです。
どうせやるなら良い結果で終わりたい方も多いと思うので、まずは就活に向き合うマインドセットを改めることから始めてみましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。