この記事はこんな人におすすめ
- スタバでのアルバイト経験をガクチカを書こうと考えている人
- スタバでのアルバイト経験が思うように評価されない人
において「スタバでのアルバイト経験をガクチカにすると有利!」と一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
確かにスターバックスのアルバイトは他の飲食店のアルバイトに比べて、アルバイトに対して自主性が求められて、研修制度も整った自己成長にもってこいな環境です。
しかしながら、結構スタバのバイトをガクチカとして話す学生に対するネガティブな意見も見かけます。
就活「超・早期化」 大学はレジャーランドどころか“職安”に https://t.co/xgyC6ZR63J「学生時代に力を入れたことは?(通称:ガクチカ)」というものがある。既に、最近の定番の答えは勉学などではなく「『スターバックスでのバイト活動』を書いてくる学生がとにかく多い」(大手企業採用担当者)と
— ばーば (@nanokuni) December 13, 2019
https://twitter.com/marriage_dr_/status/1269818478959005697?s=20
②この記事、笑った。“「学生時代に力を入れたことは?(通称ガクチカ)」という問いに。「就職活動」と答える”なんて〜。なんのための大学?ちなみに、“ガクチカに「『スターバックスでのバイト活動』を書いてくる学生がとにかく多い」”というのも笑える。
— ChikaISM (@ChikaISM) December 11, 2019
そこで、本日は現役の人事部として1,000名以上の生と面接を行った経験から、スタバでのアルバイト経験について、「人事部の評価」・「ガクチカへの落とし込み方」をお伝えします。
本記事の信憑性
- 筆者のRamboは現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
実際に新卒採用を企画する企業側の人間です。
を終えたての内定者や、実際の現場の採用感覚を持ち合わせていないメディアでは発信できない本質的な情報を発信できると思います。
目次
人事部から見たスタバでのアルバイト経験ガクチカ
本来、スターバックスでのアルバイト経験は生にとって自主性やホスピタリティを学ぶのに持ってこいな環境なのです。
そのため、においてもスタバのガクチカって有利に働くんじゃないの?って思いますよね。
しかし、残念ながらスタバでのアルバイト経験についてのガクチカは人事部からネガティブな印象を受けてしまうことが結構あります。
スターバックスのアルバイト経験は非常に多くの学びを生にもたらす半面、めちゃくちゃ多くの学生がガクチカとして採用しているので聞き飽きられているんです。。
(人事部の間では、スタバのガクチカのことを「豆のエピソード」と揶揄されるくらいです。。。)
更に、スタバのアルバイトは非常に恵まれた環境であるため、他のアルバイトに比べて「成果」が出しやすいんですよね。
そのため、ガクチカで「お客様の満足度を〇〇%上げました」や「時間帯責任者に任命されました」と成果ばかりをアピールする学生が毎年現れます。
しかし、企業は「成果」よりも、「なぜ取り組もうと考えたのか?」「どのように取り組んだのか?」を知りたいんですよね。
取組のプロセスや判断の根拠を知ることで、その学生の「人柄」や「能力」を知り、自社でも同じように力を発揮してくれるのか確認しています。
スタバのアルバイトについてのガクチカでは「成果」がアピールしやすいために、逆に企業が求めるこれらのポイントが抜け漏れやすいのかも知れません。
人事部目線のスタバのガクチカ
- 恵まれたアルバイト環境であるが故に、毎年多くの学生がガクチカとして採用している。
- アルバイトでも「成果」が出しやすい環境のせいで、企業がガクチカに求める「人柄」や「能力」が抜け漏れやすい。
スタバでのアルバイト経験ガクチカ(Bad例文)
では、実際に人事部にネガティブ評価されるスタバでのアルバイト経験ガクチカを紹介します。
例文
私は学生時代、スターバックスでのアルバイトに力を入れました。
私は現在、時間帯責任者として店舗運営のマネジメント業務を任されています。
時間帯責任者になるためにはバリスタ経験や社内資格の取得認定など大変な苦労がありましたが、
自分の店舗を良くしたい一心で頑張り抜くことができました。
ストアマネージャー代行として日々、お客様にスターバックスならではの顧客体験価値うを率先して提供しています。
このように、一見すると非常に魅力的なガクチカに見えますが先述の通り、この手のガクチカはめちゃくちゃよく聞きます。
また、このガクチカでは「この人はアルバイト頑張ったんだろうな」ということは伝わりますが、肝心の「人柄」や「能力」が見えてきません。
スタバのガクチカ評価されるには「差別化」と「プロセス」に気を配る
恵まれた環境で人気のあるアルバイトであるからこそ、というシーンではややネガティブなイメージのあるスタバのバイト。
でも、本気で取り組んだ経験であれば、ガクチカとしてなんとしてもアピールしたいですよね?
そのためには、先述したスタバのアルバイトの落とし穴にはまらないように、ガクチカを考えなければならないです。
スタバのガクチカの落とし穴
- 恵まれたアルバイト環境であるが故に、毎年多くの学生がガクチカとして採用している。=没個性的になりやすい
- アルバイトでも「成果」が出しやすい環境のせいで、かえって企業が真にガクチカに求める「人柄」や「能力」が抜け漏れやすい。=人柄・能力が評価されにくい
つまり、没個性的にならないように「差別化」を意識するように心がけることと、
「成果」・「実績」先行にならないようにエピソードに対して「なぜ?」「どのように?」の順で「プロセス」を深堀りすることが重要になります。
スタバのアルバイトでアピールできるポイント
次にスタバのアルバイトで企業にアピールできるポイントを洗い出してみましょう。
メモ
- 組織で上のポジションを目指す=向上心
- お客様へ付加価値を考える=洞察力・発想力
- 居心地の良い空間を作る=気遣い・想像力
- 店舗マネジメントを担う=自主性・責任感
- 後輩の育成=指導力・コミュニケーション力
このように、スターバックスのアルバイトで学べることは非常に多いはずです。
これらをでアピールし切れてないなんて非常にもったいないです。
是非、あなた自身のスタバでのアルバイト経験を振り返り、ガクチカの軸となるアピールポイントを探してみましょう。
簡単にアピールする強みを見つける方法
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、


といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
スタバのガクチカの書き方
あなたが企業にアピールするポイントを絞り込めたら、スタバのアルバイトをガクチカにする際に注意すべき「差別化」「プロセス」を意識しつつ、ガクチカを構成していきましょう。
ガクチカの書き方については「STARの観点」というフレームワークを活用して、以下のポイントを押さえれば他人に伝わりやすいエピソードに仕上がります。
STARの観点
・Situation=状況
初めてそのエピソードを聞く人にも理解できる話になっているか、「いつ」「どこで」「誰が」を意識しましょう。
・Task=課題・問題
「なぜ?」あなたがその課題に取り組もうと考えたのか、徹底的に深堀りして考えましょう。
・Action=行動
どのような能力を発揮して課題解決にあたったのか「具体的」に言語化しましょう。
・Result=結果
「成果」<「学び」を意識して、それが社会人になってどのように活かせるか伝えましょう。
ちなみにSTARの観点の詳しい解説は以下の記事を参考にして下さいね。
-
面接を突破できるガクチカのフレームワーク【現役面接官が伝授】
続きを見る
スタバでのアルバイト経験ガクチカ(Good例文)
ではこれまで紹介した要素を盛り込んだスタバでのアルバイト経験を魅力的にアピールできる例文を紹介します。
例文
カフェアルバイトで、物品販売の担当として売上回復に最も力を注ぎました。
地域限定でのみ販売されるコーヒー豆の販売停止を受けて、物販売上が大きく減少しました。
私は逆境に燃える性格であるため、このような事態に対してもなにか活路を見出せるはずと考え、コーヒー豆をこれまで購入していない新規顧客の分析に着手しました。
するとコーヒー豆を購入していないお客様は「ドリップは難しい」と先入観を抱く人が多いと判明しました。
そこで、手軽に本格的な味が楽しめる抽出器具とコーヒー豆を合わせて提案する方針を打ち出しました。
具体的には、ピーク時間帯に毎日店頭にてコーヒーテイスティングを実施し、往来する人のドリップコーヒーへの関心を獲得しました。
また、抽出器具の実演販売を行い、誰でも簡単にドリップコーヒーを作れることを訴求しました。
結果、物販売上は地域限定コーヒー豆を販売していた頃よりも20%以上伸長しました。
私は、この経験からお客様の心理を深く洞察することで、表面的には見えない課題を発見することができることを学びました。
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと


ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。


詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
スタバでのアルバイト経験のガクチカのまとめ
以上、本日は学生時代に頑張った経験としてスターバックスのアルバイトを説明する際のポイントを紹介しました!
最後に本日紹介したポイントをまとめておきます!
スタバのガクチカまとめ
スタバのアルバイトのエピソードは飽和状態
スタバのアルバイトでは「成果」「実績」が先行しやすい
スタバのアルバイトでは「差別化」「プロセス」を重視
ガクチカを書き上げる際は「STARの観点」
いかがでしたでしょうか?
このように、スタバでのアルバイト経験を企業の求める観点を織り交ぜて回答することが重要です。
是非、あなたの強みを盛り込んだスタバでのアルバイトのエピソードを練り上げていきましょう!