広告 選考対策

【就活】自己PRで『好奇心』をアピールする方法【例文アリ】

2月 3, 2021

  1. HOME >
  2. 選考対策 >

【就活】自己PRで『好奇心』をアピールする方法【例文アリ】

2月 3, 2021

就活で必ず質問される自己PRで「好奇心」を強みとしてアピールしたいと考えている方向けの記事です。

 

「好奇心」が強い人の特徴はなんといっても、新しいことを始めるのに抵抗感がないところです。

 

仕事においても、世の中は刻一刻と変化しているので、どんどん積極的に新しい考え方を取り込んでいかなければなりません。

 

そのため、特に新しい領域で挑戦している企業、変化が求められる企業では、好奇心旺盛な性格は高く評価されることでしょう。

 

しかし、自己PRで上手く伝える方法を理解していないと、面接官に評価してもらえず、最悪の場合は逆にマイナス評価されてしまうことさえあります。

 

そこで、本記事では以下のようなお悩みを解決したいと思います。

  • 自身の強みである「好奇心」をどう伝えたら良いのか
  • どんなエピソードなら「好奇心」が伝わるのか
  • ネガティブに評価されないためには何に注意すれば良いのか

 

本記事を最後まで読めば、自己PRであなたの持ち味である「好奇心」が正しく評価されるためのアピール方法が理解できるようになります

 

本記事の信憑性

  • 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
  • 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
  • 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)

 

 

『好奇心』をアピールする自己PRの伝え方

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

自己PRで面接官にあなたの「好奇心」という強みを正しくアピールするためには、自己PRの「型」を理解しておく必要があります。

 

以下の3ステップで訴求すると印象に残りやすい自己PRが可能になります。

 

自己PRの型

  • STEP1:「主張」・・あなたの強みは何か
  • STEP2:「根拠」・・学生時代にあなたの強みをどう活かせたのか
  • STEP3:「訴求」・・企業であなたの強みがどう活かせるのか

 

では、具体的にそれぞれのステップについて解説していきます。

 

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)

続きを見る

 

STEP1:主張

自己PRでは、エピソードから語り始めるのではなく、まずは「アピールしたい強み」から語り始めるべきです。

 

エピソードから語り始めると、面接官はエピソードの内容から「強みは何かな?」と考えながら、話を聞かなければならず、ストレスを感じてしまいます。

 

最悪の場合はあなたの強みを正しく理解されない可能性もあります。

 

そういった事態を回避するためにも「主張→根拠」の順で伝えることは必須です。

誤った自己PR

私は学生時代に〇〇に打ち込んでいました。その中で~。(根拠)そのため、私の強みは「好奇心」です。(主張)

 

正しい自己PR

私の強みは「好奇心」です。(主張)というのも学生時代に打ち込んだ○○という経験の中で~からです。(根拠)

 

Rambo
Rambo
まずは自分がどういう人間か主張してからエピソードを語ると面接官も評価しやすいです。

 

STEP2:根拠

次に、あなたが主張した強みを証明する「根拠(=エピソード)」を語る必要があります。

 

面接官は、アピールされた「好奇心」という強みが具体的にどのように発揮されたのか、腹落ちしないと評価してくれません。

 

そのため、「好奇心」という強みが際立つエピソードを用いて、面接官が納得するよう証明しましょう

 

どうやったらエピソード内で「好奇心」を伝えられるんでしょうか?
Rambo
Rambo
以下でエピソード内に「好奇心」を織り交ぜやすいポイントを紹介します!

 

エピソードの中で、強みをアピールできるポイントは以下の通りです。

 

強みをアピールできるポイント

  • 動機:「なぜ頑張れたのか?」を説明する際に強みを織り交ぜる
  • 思考:「どう考えたのか?」を説明する際に強みを織り交ぜる
  • 行動:「どう行動したのか?」を説明する際に強みを織り交ぜる

 

なるほど、エピソード内で好奇心がアピールできるポイントは3つあるんですね!
Rambo
Rambo
その通り!3つのポイントで好奇心をアピールできれば「一貫性がある」と評価されます!

 

動機に『好奇心』を織り込む

何か始める動機として「好奇心」をアピールしたい場合は、どのようなリターンを期待していたのか伝えましょう。

 

新しいことを始めるとなると、多くの人は「損したくない」とリスク面から考えがちです。

しかし、好奇心旺盛な人はリスクよりも得られるリターンへの期待が上回りやすいため、すぐに取り組むことができます。

 

仕事においてもリスクヘッジは重要ですが、リスクを取りすぎてしまうと新しいことに挑戦できず、結果として目覚ましい成果を上げることは難しくなってしまいます。

そのため、新しい取組から得られるリターンを想像できる学生は「会社を変えてくれるのでは?」と高く評価されやすいです。

 

例文

私は学生時代●●の研究に力を入れました。
周囲の友人は●●に関心を持ちませんでしたが、私は「●●についての研究を突き詰めれば、これまでになかった示唆を得ることができる」と感じ、●●の研究に没頭しました。

 

思考に『好奇心』を織り込む

エピソード中で思考力として「好奇心」が活かされた場合、いかに様々な可能性を検討できたのか伝えるようにしましょう。

 

課題に直面した際に、好奇心旺盛な人は様々な切り口から解決策を思い浮かべることが出来ます

当然、全ての解決策を試すわけには行きませんが、「どれだけ多くの可能性を検討できたか」は好奇心の強弱を確認する上で重要な指標になります。

 

仕事においても、解決策が1通りしかないケースは稀です。

誰もが思いつきもしなかった解決策を提案して気づきを与えてくれる人は職場でも非常に重宝されます

 

例文

私が取り組んでいた●●には、組織として大きな課題が存在していました。
以前、経営学の講義で組織論について学んだことがあるのですが、その学びを活かして課題を解決できるのではないかと考えました。
そこで、授業で学んだ組織論についての考え方を転用することで、解決の糸口を見出しました。

 

行動に「好奇心」を織り込む

エピソード中にとった行動に「好奇心」が発揮されていた場合、以下にスピーディーに新しいことに取り組めたのか伝えると良いでしょう。

 

好奇心旺盛な人は、一度「やってみたい」と琴線に触れたモノは試さずにはいられません

躊躇している時間が勿体ないので、実際に取り組んでみてから、良し悪しを判断する傾向があります。

 

ビジネスにおいても日々、新たなサービスや考えが生まれていますが、リスクヘッジばかりして躊躇っていては競合に遅れを取ってしまいます。

そのため、新しいことに躊躇なく飛び込める人材は会社にとって新たな付加価値をもたらす可能性が有る貴重な人材と言えるでしょう。

 

例文

私は、「いかに多様な経験値を積めるか」を主眼において学生生活を過ごしてきました。
例えば、アルバイトにおいては●●や▲▲、■■と他の学生が経験していないような職種にも積極的に挑戦してきました。
また、アルバイトを通じて、後輩指導にも興味を抱いたため、独学でコーチングなども勉強してきました。

 

STEP3:訴求

最後に、あなたの強みが会社でどのように活かせるのか添えましょう。

 

自己PRはSTEP2で終えても問題ないのですが、「強みがどのように活かされるか」まで伝えられると尚良しです。

 

勿論、その会社の事業や業務内容を理解していないと訴求は難しいので、企業研究を怠らないようにしましょう

 

企業研究については以下の記事を参考にして頂ければ理解しやすいです。

【就活】企業研究の方法「何を」「どこまで」「どうやって」完全解説

 

補足:自己PRとガクチカの違いは?

また、就職活動で自己PRと似た概念として「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」についての質問が存在します。

 

自己PRもガクチカも「学生時代のエピソード」を語る必要がありますが、全くの別物です。

 

両者の関係を以下の図に整理していますので、参考にして下さい。

 

※それぞれの違いについて詳しく知りたい方はガクチカと自己PRの違いとは?定義・評価軸・書き方の違いを解説!を参考にして下さい。

 

『好奇心』を自己PRでアピールする際の注意点

「好奇心」が強いことはポジティブに受け止められることが多いですが、伝え方を誤るとネガティブに捉えられる可能性があります。

 

せっかくの強みがネガティブに評価されると非常に勿体ないので、どのように注意しなければならないか紹介します。

 

注意ポイント

  • リスキーな人材と思われないように注意
  • 思考が浅いと思われないように注意
  • 三日坊主と思われないように注意

 

リスキーな人材と思われないように注意

好奇心が強い人は、リスクヘッジよりも得られるリターンに目が行きがちです。

そのため、新しい領域に足を踏み入れることができる反面、向こう見ずで思わぬ失敗をしがちです。

 

チャレンジに多少の失敗はつきものですが、会社として犯してはならないリスクは存在します。

面接官はそのような向こう見ずな人材を採用するのを躊躇っていまします。

 

社会人としての最低限の慎重さは面接でアピールしておいた方が良いでしょう。

 

思考が浅いと思われないように注意

課題に直面した際、好奇心旺盛な人は様々な切り口から解決の糸口を見出すことが出来ます。

反面、あまり課題を深掘って検討せずに、表面的な解決策ばかりを列挙してしまう欠点もあります。

 

仕事で直面するような課題は、学生時代とは比較にならない程に複雑な課題であることが多いです。

そのため、あの手この手を講じて試行錯誤することも大事ですが、まずはじっくり課題の本質を見極める思考力も重要になってきます。

 

面接では、一定の論理的思考力を示すようにしましょう。

 

論理的思考力も絡めて自己PRを伝えたい人は以下の記事を参考にしてみて下さい。

「論理性」をアピールできる実践的な自己PRの作り方(例文付き)
参考【就活】自己PRで『論理性』をアピールする方法【例文アリ】

続きを見る

 

三日坊主と思われないように注意

好奇心旺盛な人は、一度興味を抱けばすぐに実行に移すことが出来ます。

しかし、好奇心が強いが故に他の物事にも同じように興味を抱きやすく、三日坊主になってしまうことも多々あります。

 

ビジネスでは、数ヶ月~数年単位で取り組まなければ成果が出ない案件も存在します。

すぐに他のことに目移りしてしまい中途半端に投げ出してしまうような人には、そういった案件は任せることが出来ません。

 

そのため、面接でエピソードを披露する際は、最後まで成果を出し切ったことを題材に上げたほうが良いと言えるでしょう。

 

最後まで粘り強くやり切った力を絡めて自己PRを伝えたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

自己PRで『忍耐力』を上手くアピールする3つのステップ(例文付き)
参考【就活】自己PRで『忍耐力』をアピールする方法【例文アリ】

続きを見る

 

自分の強みを考え直したい・・・という方に

強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう

適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。

 

勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります

 

その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。

 

過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、

なんとなく強みだと思ってるけど、本当かな?
強みと思ってるけど、他の学生と比べたら弱みかも‥

といった疑念を払拭してくれます。

 

適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。

まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

 

Rambo
Rambo
”向いてる仕事””ストレス耐性”まで診断してくれるので、自己分析だけでなく仕事選びにも役立つはずです。

 

 

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択

自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。

キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。

 

また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます

 

更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が細かく診断
  2. 自己分析が難しい観点も診断
  3. ビジネス戦闘力という独自診断
  4. 超絶わかりやすい人物像診断
  5. 診断結果に合う優良企業からのスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
正直、これ以上のクオリティの無料適性検査は存在しないので、自己分析する際はキミスカの適性検査だけ受ければOKです。

 

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)

 

強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)

まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。

OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。

 

更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。

 

更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。

 

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が一目瞭然
  2. ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
  3. 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
  4. 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
大手企業からベンチャー企業まで幅広く使われているスカウトサービスです。

 

【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介

 

【面接対策】深堀り質問への対応するコツ(現役面接官が伝授)

【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答える3つのコツ

 

面接でのアピール方法について詳しく紹介しましたが、面接対策としてはまだ不十分です。

 

面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。

 

でも、面接官の質問なんて予測できないし・・・
Rambo
Rambo
実は面接官の質問には明確なパターンがあります!質問のパターンを把握しておけば、どんな面接でもパニクることはなくなります

 

詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。

 

こちらもCHECK

【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答える3つのコツ
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ

続きを見る

 

 

『好奇心』を自己PRでアピールする:まとめ

以上、いかがでしたでしょうか?

 

本記事では自己PRで好奇心であるを上手くアピールする方法について解説しました。

 

「好奇心」はビジネスにおいて、動機形成・思考・行動のあらゆるシーンでポジティブに作用するため、自己PRでも高く評価されます。

 

しかし、一方で伝え方を誤ると「リスクヘッジが甘く、思考が浅い三日坊主な人材」と捉えられかねないので注意が必要です。

 

本記事を参考に、あなたの自己PRを見つめ直して下さい。

 

以上、最後まで読んで頂いてありがとうございます。

-選考対策
-,