広告 ガクチカ

【就活】『サークルで役職なしの人』のガクチカアピール方法【例文アリ】

3月 14, 2021

  1. HOME >
  2. ガクチカ >

【就活】『サークルで役職なしの人』のガクチカアピール方法【例文アリ】

3月 14, 2021

面接で一度は質問されるガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で、「サークル活動をテーマにしたいけど、役職がなかった」という方向けの記事です。

 

ガクチカでサークル活動をアピールしたいけど、目立った役職についていなかった・・
Rambo
Rambo
大丈夫です。本記事ではサークルで役職がなかった人でも魅力的なガクチカを作るコツを伝授します。

 

本記事を読めば、サークルで役職に就いていなかった人でも魅力的なサークルのガクチカを作ることができるようになります。

 

本記事の信憑性

  • 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
  • 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
  • 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介された実績あり)

 

 

ガクチカに絶対必要な4つのポイント

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

まずはガクチカに欠かせない4つの基本事項を紹介します。

 

ガクチカは単純に頑張ったことを書けば良いという訳ではありません。

面接官はガクチカを通して、「職場に合うか」「仕事も頑張れそうか」「仕事をこなす能力があるか」といった点を評価しています。

 

そのため、ガクチカを作る上では以下の4つのポイントを必ず織り交ぜるようにしましょう。

 

Rambo
Rambo
面接官がガクチカを評価する際に重視しているポイントです。

 

面接官が注目している点

  1. モチベーションの源泉
  2. 熱量の高さ
  3. 仕事での再現性
  4. 強み

 

Rambo
Rambo
ガクチカのエピソードよりも、この4点の伝え方の方が重要です。

 

①モチベーションの源泉

面接官はガクチカを通して、何がモチベーションの源泉なのか確認しています。

 

何が起因となってモチベーションが上がるのか確認することで、自社の仕事があなたに合っているのか評価しています。

そのため、ガクチカを振り返って、なぜ自分がそんなに頑張れたのか、言語化できるようにしておきましょう。

 

Rambo
Rambo
頑張れた要因を説明できないと、面接官も自社で頑張れる人材か判断ができないです。

 

②熱量の高さ

面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。

 

「頑張った」と言えることでも、面接官から見ると「大したことない」と評価されてしまう可能性もあります。

あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えましょう。

 

Rambo
Rambo
心から「頑張った」と言えるエピソードでないとガクチカとして認めてもらえません。

 

③仕事での再現性

面接官はガクチカで発揮されている能力が職場で再現性があるか確認しています。

 

いくらガクチカでの取り組みが素晴らしくても、職場で発揮できなければ意味がありません。

そのため、ガクチカを書く際はできるだけ、課題が多く、様々な人との調整が必要となったエピソードを採用した方が良いです。

 

Rambo
Rambo
ガクチカの難易度が高ければ高いほど、実際の仕事と照らし合わせて評価しやすくなります。

 

④強み

面接官はガクチカを通して、あなたにどんな強みがあるのかを確認しています。

 

面接では「あなたを採用する理由」をしっかりとアピールする必要があります。

ガクチカさえ話せば、面接官がちゃんと強みを評価してくれる・・・なんて思ってはいけません。

 

面接で強みをアピールする方法や、あなたの強みを見つける方法は以下の記事を参考にしてください。

 

自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】

【就活】自己分析で『強み』を見つけるコツ(種類と個数まで解説)

大手企業から内定獲得するには強みが3つないと論外?【人事が教える差別化戦略】

 

Rambo
Rambo
ガクチカはあなたの強みをエピソードを通して伝えるチャンスなのです。

 

 

「役職のないサークル活動」のガクチカに対する印象

役職に就いていない方がサークル活動をガクチカとしてアピールするのはアリなのか?という疑問について現役面接官の目線でお答えします。

 

結論から申し上げると、役職のないサークル活動はガクチカとしてアピールしても全然OKです。

 

そもそも「サークルのガクチカ」は面接官に評価される?

「サークル活動に注力する=学業等を疎かにしている」という印象があるかもしれません。

しかし、サークル活動はガクチカとしては適切な題材です。

 

サークル活動は一見するとユルい集まりのように思われないか心配ですよね。

 

ですが、サークル活動は「学生主体の組織運営」と言い換えることができます。

部員の募集や、運営資金の回収、イベントの企画など、組織運営といった点では企業活動に近いものがあります。

 

面接官はあなたの人柄と能力が「組織内で発揮されたものかどうか」を重要視しています。

その点において、サークル活動はガクチカとして適切な題材と言えます。

 

役職がなくても評価される?

「サークルを立ち上げた!」「代表を務めていた!」のような目立つような実績がないとアピールできないと思っていませんか?

 

確かに、サークルを立ち上げる行動力や、代表として周囲をまとめる統率力は分かりやすく評価されます。

 

しかし、役職がなくてもサークル運営に献身的に協力できたのであれば、十分ガクチカとして評価されるものに仕上げられます。

特に幹部だと目が行き届きにくい、サークルの雰囲気づくりや実務遂行を担った経験は、役職がなかったとしてもアピールできるエピソードです。

 

そもそも面接官はサークルの役職なんて気にしていません。

ガクチカで重要なのは「立場」よりも「何をしたか」です。

 

あなたの強みをカンタンに見つける方法

 

強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう

適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。

 

勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります

 

その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。

 

過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、

なんとなく強みだと思ってるけど、本当かな?
強みと思ってるけど、他の学生と比べたら弱みかも‥

といった疑念を払拭してくれます。

 

適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。

まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

 

Rambo
Rambo
”向いてる仕事””ストレス耐性”まで診断してくれるので、自己分析だけでなく仕事選びにも役立つはずです。

 

 

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択

自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。

キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。

 

また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます

 

更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が細かく診断
  2. 自己分析が難しい観点も診断
  3. ビジネス戦闘力という独自診断
  4. 超絶わかりやすい人物像診断
  5. 診断結果に合う優良企業からのスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
正直、これ以上のクオリティの無料適性検査は存在しないので、自己分析する際はキミスカの適性検査だけ受ければOKです。

 

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)

 

強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)

まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。

OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。

 

更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。

 

更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。

 

適性検査を受験して得られること

  1. 「強み」「弱み」が一目瞭然
  2. ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
  3. 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
  4. 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト

\ 1分で登録完了 /

 

Rambo
Rambo
大手企業からベンチャー企業まで幅広く使われているスカウトサービスです。

 

【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介

 

「役職がないサークル活動」のガクチカ構成と例文

ガクチカで『ボランティア経験』を魅力的にアピールする方法(例文付き)

ここまで、「ガクチカの目的」「面接官の印象」を紹介しました。

最後にこれらを意識したガクチカ構成方法を例文と合わせてご紹介したいと思います。

 

面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)

続きを見る

 

「役職がないサークル活動」のガクチカ構成方法(STARの観点)

 

どんなテーマのガクチカであっても構成次第で「受かるガクチカ」にも「落ちるガクチカ」にもなります

 

これまで2,000名を超える就活生と面接してきた筆者の視点があなたのガクチカに更に磨きをかける5つのポイントを紹介します。

 

詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

 

こちらもCHECK

平凡なガクチカで難関企業の面接を突破する5つのコツ(採用担当が解説)
【就活】平凡なガクチカで選考を突破する方法(採用担当が解説)

続きを見る

 

「役職がないサークル活動」のガクチカ例文

では、ご紹介したSTARの観点に沿って、役職がなくても魅力的なサークルのガクチカ例文を紹介したいと思います。

役職がないサークルのガクチカ例文

私は学生時代、スポーツサークルの雰囲気づくりに力を注ぎました。

私が所属していたサークルは「スポーツを通じてキャンパスライフを楽しむ」というコンセプトの比較的に緩いサークルでした。

しかし、その緩さが災いし、サークルの会員定款や会費制度にルーズな部員が多数存在していました。

会員定款や会費制度がルーズになってしまうとサークルの存続に悪影響を及ぼすと考えました。

そこで、この問題を会長・会計責任者と協力してサークルの意識改革に着手しました。

私は役職に就いていませんでしたが、その立場を活かして部員との日頃のコミュニケーションからサークルに対する思いを聞き出すように務めました。

具体的にはサークルへの①期待値・②規律への意識・③会費への納得感について重点的にヒアリングしました。

その結果を会長・会計責任者にフィードバックすることで、会員定款や会費制度の改定に貢献することができました。

最終的には、皆が納得する会員定款や会費制度を築き、“自由な風土の中にも規律をもたらす”ことができました。

私はこの経験から、立場・役職に関わらずに視座高く問題意識を持つことの重要性を認識することができました。

社会人になってからも、常に問題意識をもって業務に当たれるようになりたいと思います。

 

 

ガクチカ完成後にやるべき2つのこと

 

記事を読んでガクチカを完成させましたが、他にやっておくべきことはありますか?
Rambo
Rambo
ガクチカを完成させたら、ぜひ以下で紹介する2つを実践してください。

 

ガクチカを作ったらやるべきコト

  • スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
  • 面接官からの深堀り質問に備えよう

 

Rambo
Rambo
ガクチカを内定レベルまで引き上げるために、磨きをかけましょう!

 

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す

選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。

 

ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。

実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。

 

そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。

 

メモ

スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。

また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。

なんと言っても、多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。

もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。

 

ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。

 

OfferBoxがオススメな理由


【1】利用企業9,000社以上と国内最大級

【2】学生のオファー受信率 90%以上

【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

 

 

Rambo
Rambo
登録企業数の多さ、スカウトを貰える可能性を考えるとOfferBoxが最適です。

 

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。

こちらもCHECK

自己PR,観察力
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】

続きを見る

 

②深堀り質問に備える

ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。

面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。

 

でも、面接官の質問なんて予測できないし・・・
Rambo
Rambo
実は面接官の質問には明確なパターンがあります!質問のパターンを把握しておけば、どんな面接でもパニクることはなくなります

 

詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。

こちらもCHECK

【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答える3つのコツ
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ

続きを見る

 

 

まとめ:「役職がないサークル活動」のガクチカをアピールする方法

 

いかがでしたでしょうか?

 

本記事で紹介した就活レベルアップポイントを以下にまとめておきます。

 

就活レベルアップポイント

  • 役職がなくても問題なし
  • サークル運営にどう貢献したかが重要

 

最後になりますが、就活では確固たる強みを見出して伝えることが何よりも重要です。

 

以下を参考にあなたの就活レベルを更にアップしてください。

 

 

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

-ガクチカ
-, ,