就職活動で誰しもが経験する「学生時代に力を入れたことは?」(=ガクチカ)という質問。
このガクチカに高校時代の経験を採用したいという方も多いのではないでしょうか?
しかし、巷ではガクチカ=大学時代の経験であるべきと言われています。
そこで本記事では以下のような悩みに、現役の採用担当の視点で答えたいと思います。



ぜひ最後まで読んで下さい。
本記事の信憑性
- 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
目次
そもそもガクチカになり得る経験
面接官はガクチカを通して「人柄」や「能力」を確認しています。
新卒採用では学生に特別なスキル・知識を求めていません。
新卒採用では職場にフィットしそうか?仕事への適正がありそうか?という『ポテンシャル』を重視しているのです。
ガクチカを通して確認している『ポテンシャル』とはズバリ以下の3点になります。
面接官が注目している点
- モチベーションが高まる要因
- どの程度の熱量を持っているか
- 仕事でも再現性があるのか

①モチベーションが高まる要因
面接官はガクチカを通して、どんなキッカケでモチベーションが高まる人なのか確認しています。
特にあなたのガクチカと仕事内容を照らし合わせて、仕事でも同じようにモチベーションが上がりそうか確認しています。
そのため、あなたが志望する企業の仕事内容をイメージし、ガクチカと同じようにモチベーション高く取り組めることを伝える必要があります。

②どの程度の熱量を持っているか
面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。
自分の中では「頑張った」と言えることでも、他人から見ると大したことないと評価されてしまう可能性もあります。
あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えることを心がけましょう。

③仕事でも再現性があるのか
最後に、ガクチカで発揮されている人柄や能力が仕事において再現性があるか確認しています。
あなたが発揮した人柄や能力がエピソードの中だけでなく、職場でも発揮されるのか面接官は注目しています。
そのため、学生ノリだけで解決できないある程度難易度の高いガクチカを用いた方がベターだと言えます。

高校時代の経験をガクチカにしても良い?
あなたが最も知りたいであろう「ガクチカに高校時代の経験を採用して良いのか?」という質問に、率直に答えます。
結論から言うと、ガクチカは大学時代の経験が望ましいです。
もちろん、高校時代の経験をガクチカとすることが絶対NGではありませんが、以下の理由から大学時代の経験をガクチカとすることを推奨します。
大学時代をガクチカにしたほうが良い理由
- 面接官は「今」のあなたが知りたい
- 大学時代に何もしていないと思われる
- 高校時代の経験は難易度が低いことが多い

①面接官は「今」のあなたが知りたい
新卒採用はポテンシャル採用と言われていますが、応募者が多い大手企業や人気企業では、あなたの能力やスキルも重視しています。
そのため、面接官としては、最新のあなたの能力やスキルについての情報を聞きたいと考えています。
コミュニケーション能力や思考力・ビジネススキルといった面で、高校時代のあなたと、今のあなたとでは大きな差があるはずです。
にも関わらず、成長途上段階である高校時代のあなたをアピールしてしまうとせっかくの能力やスキルをアピールしづらくなってしまいます。
そのため、高校時代の経験をガクチカとするよりも、大学時代の経験をガクチカとした方が良いです。

②大学時代に何もしていないと思われる
面接官によっては、高校時代の経験をガクチカとする学生は大学時代に何も打ち込んでいないと見なす人もいます。
大学時代に何にも打ち込んでいないと判断されると、成長意欲や熱量が不足しているとネガティブな評価を下されるリスクがあります。
そのため、ガクチカでは大学時代の経験をアピールした方がいいと言えるでしょう。

③高校時代の経験は難易度が低いことが多い
高校時代の取組みは、周囲があなたに求める水準が低く、規模も小さいと見なされることが多いです。
そのため、どれだけ素晴らしい成果を上げたとしても「所詮、高校レベルの話」と軽視されるリスクがあります。
きちんと説明できれば、その取組の難易度を理解してもらえるのでしょうが、時間に制限のある就職活動の面接ではそれさえも難しいことが多いです。
そのため、軽視されがちな高校時代の経験をガクチカとするよりも、大学時代の経験をガクチカとした方がベターです。

高校時代のガクチカは性格・価値観を説明するのに使える
先述の通り、高校時代のガクチカは能力・スキルをアピールするのにはリスクが伴います。
しかし、性格や価値観を説明するガクチカとして高校時代の経験をアピールするのは有用と言えます。
というのも、あなたの性格や価値観に一貫性を持たせることができるからです。
高校時代から性格や価値観が一貫している人は、「どんな人なのか」明確に把握できるため、印象に残りやすく、評価しやすいです。
そのため、高校時代の経験をガクチカとする場合は、性格や価値観を説明する材料として活用すると良いでしょう。

大学時代の経験でガクチカを作れないとお悩みの方へ
大学時代の取組でガクチカにできることなんてないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、素晴らしい実績や、珍しい経験したことのなくても、ガクチカとして採用することは可能です。
ガクチカのポイントは以下の通りです。
step
1自分の強みを見つける
step
2強みが活かされた経験を探す
step
3面接で伝わるようにエピソードを構成
STEP① まずは自分の強みを見つけよう
ガクチカを考える上で何よりも重要なのは、ガクチカで伝えたい『あなたの人柄・能力』を明確にすることです。
そのため、あなたの強みを特定することがMUSTです。
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、


といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
STEP② 強みが活かされた経験を探そう
強みを特定できれば、その強みが発揮できた大学時代のエピソードを探してみましょう。
本ブログでも、サークル・部活・アルバイト・学業などのガクチカの構成方法についての記事を約40種類ご用意しています。
- ガクチカに対する面接官の印象
- ガクチカでアピールしやすい強み
- ガクチカの構成例
を採用担当者の目線でまとめているので参考にしてください。
ガクチカ集はこちら
-
どのエピソードでガクチカを書くべき?50種類以上のエピソード紹介!
続きを見る
STEP③ 面接で伝わるようにエピソードを構成
どんなテーマのガクチカであっても構成次第で「受かるガクチカ」にも「落ちるガクチカ」にもなります。
これまで2,000名を超える就活生と面接してきた筆者の視点があなたのガクチカに更に磨きをかける5つのポイントを紹介します。
詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
-
平凡なガクチカでも選考を突破できる構成方法(採用担当が解説)
続きを見る
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと


ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。


詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事で紹介した就活レベルアップポイントを以下にまとめておきます。
就活レベルアップポイント
- 高校時代のガクチカはサブのガクチカにしよう
- 価値観や性格をアピールするのに適切
- 大学時代のガクチカも必ず準備しよう
最後になりますが、就活では確固たる強みを見出して伝えることが何よりも重要です。
以下を参考にあなたの就活レベルを更にアップしてください。
強みを見つけるサービス
参考記事
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。