就職活動におけるテッパン質問である「学生時代に最も力を入れた取組は何か」という質問、通称「ガクチカ」。
このガクチカにおいて、『スーパーのアルバイト経験』を題材としたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
しかし、『スーパーのアルバイト経験』をガクチカにする際、以下のようなお悩みはありませんか?
そこで、本記事では『スーパーでのアルバイト経験』のガクチカについて徹底解説します。
- 面接官に抱かれる印象
- アピールできる力
- ガクチカの構成方法
- ガクチカの例文
最後まで読んでいただければ、『スーパーのアルバイト経験』のガクチカをより魅力的にアピールできるようになるはずです。
本記事の信憑性
- 筆者のRamboは現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
目次
ガクチカに絶対必要な4つのポイント
まずはガクチカに欠かせない4つの基本事項を紹介します。
ガクチカは単純に頑張ったことを書けば良いという訳ではありません。
面接官はガクチカを通して、「職場に合うか」「仕事も頑張れそうか」「仕事をこなす能力があるか」といった点を評価しています。
そのため、ガクチカを作る上では以下の4つのポイントを必ず織り交ぜるようにしましょう。
面接官が注目している点
- モチベーションの源泉
- 熱量の高さ
- 仕事での再現性
- 強み
①モチベーションの源泉
面接官はガクチカを通して、何がモチベーションの源泉なのか確認しています。
何が起因となってモチベーションが上がるのか確認することで、自社の仕事があなたに合っているのか評価しています。
そのため、ガクチカを振り返って、なぜ自分がそんなに頑張れたのか、言語化できるようにしておきましょう。
②熱量の高さ
面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。
「頑張った」と言えることでも、面接官から見ると「大したことない」と評価されてしまう可能性もあります。
あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えましょう。
③仕事での再現性
面接官はガクチカで発揮されている能力が職場で再現性があるか確認しています。
いくらガクチカでの取り組みが素晴らしくても、職場で発揮できなければ意味がありません。
そのため、ガクチカを書く際はできるだけ、課題が多く、様々な人との調整が必要となったエピソードを採用した方が良いです。
④強み
面接官はガクチカを通して、あなたにどんな強みがあるのかを確認しています。
面接では「あなたを採用する理由」をしっかりとアピールする必要があります。
ガクチカさえ話せば、面接官がちゃんと強みを評価してくれる・・・なんて思ってはいけません。
面接で強みをアピールする方法や、あなたの強みを見つける方法は以下の記事を参考にしてください。
自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】
【就活】自己分析で『強み』を見つけるコツ(種類と個数まで解説)
大手企業から内定獲得するには強みが3つないと論外?【人事が教える差別化戦略】
そもそもアルバイトのガクチカは評価される?
ガクチカとしてアルバイトを題材にすることに対して、以下のように不安を感じる方も多いです。
- 学業に真剣に取り組んでなさそう
- 他の学生との差別化が難しそう
- 胸を張って言える実績がない
しかし、アルバイト経験のガクチカはあなたが「働いている」シーンを企業にイメージさせやすい良い題材です。
ちなみにTwitterで同じようなことを発信していますが、非常に多くの採用関係者からも賛同を頂いております。
自信を持ってアルバイトのガクチカをアピールしましょう!
アルバイトのガクチカって留学とか長期インターンとかに比べて
・スケール小さそう
・没個性的になりそう
って不安抱く就活生多いと思います。
でも、アルバイト経験ってあなたが「働いている」シーンが想像しやすい再現性の高いガクチカだと思います。
結論、自信持ってOKhttps://t.co/PxPT1lmyUl— ランボ | 採用×マーケティング (@rambo1124) July 13, 2020
アルバイトをガクチカにする際、知らないと損するポイントについては以下記事にまとめていますので、気になる方は参考にして下さい。
アルバイト経験を魅力的なガクチカにする方法(バイト別例文つき)
スーパーのアルバイト経験のガクチカに対する面接官の印象
スーパーのアルバイト経験のガクチカに対するは面接官の印象はどうでしょう?
筆者自身、面接官としてこれまで数千人もの就活生と面接してので、その経験に基づいて解説したいと思います。
ガクチカとしては弱い印象を持たれがち
結論から言うと、「単純作業が多そうなアルバイト」というイメージを持っています。
というのも、スーパーのアルバイトは品出しやレジの打鍵などマニュアル通りに実施する業務が多く、クリエイティブな印象が湧かないからです。
そのため、面接官からは「面白みがない」と思われる可能性は高いです。
しかし、そんなありきたりでネガティブな先入観を抱かれているコンビニのアルバイトだからこそ、差別化できた時のインパクトは大きいです!
どれだけコミットしたかで印象は変わる
では、そんなありきたりなスーパーのアルバイト経験をどのように語れば、面接官をあっと言わせるガクチカに変えられるのでしょうか?
答えは「どれだけコミットできたか」です。
スーパーのアルバイト経験のガクチカで、売上成果やクリエイティビティをアピールしても恐らく面接官には刺さらないでしょう。
それよりも、単純で惰性になりがちなスーパーの業務に「どの程度」コミットできたのかを語ることの方がよっぽど刺さるはずです。
- パートのオバちゃんから圧倒的な信頼を勝ち得た
- どんな客層でも柔軟に対応できるよう接客力を磨いた
- 陳列、清掃、ポップ等の他人が気づかない細かいところまで目が行き届かせた
ココがポイント
地味な印象だからこそ「圧倒的なコミット」をアピールしよう!
他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方
以下の記事を参考にあなたの魅力を最大限に引き出すガクチカを探してみてください!
ガクチカ集はこちら
【就活】どのエピソードでガクチカを書くべき?約50種類のガクチカ紹介
続きを見る
スーパーのアルバイト経験のガクチカでアピールできる力
ここからはスーパーのアルバイトを通じてどのような力を得られるのか解説します。
スーパーにおいて、アルバイトに任せられる業務は以下2つです。
スーパーのパルバイト業務
- 売り場担当:品出しや陳列、ポップの作成など
- レジ担当:レジでのお客様の会計対応
それぞれの業務毎に就職活動でアピールできる力を解説したいと思います。
売り場担当の経験でアピールできる力
スーパーの売場担当では「洞察力」・「コミュニケーション力」を養うことができます。
売り場で身につく「洞察力」
お客様に商品を購入頂くために、陳列方法などを工夫されたことだと思います。
「どう見せれば美味しそうに見えるか」、「どんなポップを掲示すれば購買意欲をそそるのか」、といった試行錯誤は欠かせません。
まさに、お客様の心理を汲み取る「洞察力」が身に付く業務です。
この「洞察力」は就職後も「マーケティング部門」などで活かせる力です。
売り場で身につく「コミュニケーション力」
また、売り場ではお客様から質問される機会も多かったと思います。
お客様のニーズを読み取り、商品を紹介するといった接客の一連の流れは、まさに「営業」です。
あなたが接客する際に心掛けていたことや、どんなセールストークを駆使していたのかを説明できれば、「営業でも使えるな!」と評価されることでしょう。
レジ担当の経験でアピールできる力
レジ担当の経験では「正確さ」・「改善力」を養うことができます。
レジで身につく「正確さ」
一見するとレジの会計業務はマニュアル通りにレジを打鍵する業務に思われます。
しかし、当たり前ですが、会計業務では1円のミスも許されません。
クレームにも発展する可能性が高い業務だからこそ、「正確さ」が求められます。
ビジネスシーンにおいても、事務作業や会計業務は存在しますが、ミスなく正確に業務遂行できることは重要なビジネススキルと言えるでしょう。
レジで身につく「改善力」
また、同じようなマニュアル業務であっても、オペレーションする人によってスピードは異なるものです。
レジでも、お客様を効率的に捌ける人となかなか捌けない人がいたはずです。
お支払手段の知識や、袋詰めの方法、スキャンする商品の順番などを日々「改善」することで、業務遂行速度が向上します。
ビジネスシーンにおいても定型的な業務をスピーディーに処理することは、業務効率性に大きく寄与します。
あなたの強みをカンタンに見つける方法
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、
といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。
自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /
【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)
まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。
OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。
更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。
更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が一目瞭然
- ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
- 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
- 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト
\ 1分で登録完了 /
【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介
スーパーのアルバイト経験のガクチカ構成
どんなテーマのガクチカであっても構成次第で「受かるガクチカ」にも「落ちるガクチカ」にもなります。
これまで2,000名を超える就活生と面接してきた筆者の視点があなたのガクチカに更に磨きをかける5つのポイントを紹介します。
詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
【就活】平凡なガクチカで選考を突破する方法(採用担当が解説)
続きを見る
人事に評価されるスーパーのアルバイト例文
それではここで、面接官に好印象を与えられる例文をご紹介します。
スーパーのアルバイトをしている人は是非参考にしてみて下さい。
例文
私は学生時代のスーパーでのアルバイト経験を通じて、顧客のニーズを発見し、問題を解決する力を習得しました。
私は売り場担当として、お買い得品の売り場設計を任されていました。
当初は日々変化する商品の種類を把握できず、売り場を完成させるだけで精一杯でした。
そのため、売れ残りが多く、売上に貢献できていませんでした。
私は売り場付近でお客様が手に取るお得品の特徴や、何を見てお得品売り場で足を止めるのか観察しました。
その結果、お客様はお得品の割引率や商品のカテゴリーを注視していることに気付きました。
そこでポップを作成して「最大割引率」や「商品カテゴリー」をわかりやすく売り場前に掲示するようにしました。
すると、足を止めて頂くお客様が増加し、結果として完売する日も続出するようになりました。
この経験から、お客様を観察すること、そしてその行動を具に観察することで潜在ニーズを捕捉できることを経験できました。
(396文字)
ガクチカを制限字数内でまとめるコツ
ガクチカには字数制限が設けられていることが多いです。
制限字数内でまとめるのが苦手という方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
200字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)
400字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)
スーパーのガクチカの注意点
続いてスーパーのガクチカを考える際の注意点を解説します。
注意点①マニュアル通り業務しただけのガクチカになってない?
冒頭より述べている通り、スーパーのアルバイトは基本的にはマニュアル業務です。
そのため、ただ単にマニュアル通り、品出し・陳列・レジを行ったエピソードを語っても評価されづらいです。
あなたの存在価値、つまり創意工夫を加えたポイントを強調するようにしましょう。
注意点②事実の羅列になってない?
あなた自身の考えや想いが含まれていない事実の羅列のようなガクチカはNGです。
詳細な説明に必死になりすぎて、事実の羅列のようなガクチカになってしまうケースは多々見られます。
これでは、あなたを評価することができないので、必ずあなたの考えや想いを織り交ぜましょう。
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと
ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう
①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。
OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。
詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
おすすめ就活対策サイト
おすすめ就活サイト① 就活の教科書
就活全般に関する情報収集には就活の教科書が使いやすいです。
本サイトでは企業の面接官側の視点で面接対策を中心に紹介していますが、
「就活の教科書」では、実際の内定者の体験談を元にした記事が多いです。
そのため、先輩の失敗談や成功事例から学ぶことができて非常に参考になると思います!
おすすめ就活サイト② キャリアクラス新卒就活
キャリアクラス新卒就活はウェブココル株式会社が運営している就活サイトです。
就活生の経験・悩み・志望業界別に役立つ記事が掲載されているので、知りたい情報にすぐにアクセスできる使いやすさが魅力です!
また、就活サービスの比較についても様々な評価軸でしっかり比較されているので、自分にあったサービスを探しやすいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事で紹介した就活レベルアップポイントを以下にまとめておきます。
就活レベルアップポイント
- 「単純作業ばかり」という印象を裏切ろう
- 「売り場担当」は洞察力やコミュニケーション力をアピールできる
- 「レジ担当」は正確さや改善力をアピールできる
最後になりますが、就活では確固たる強みを見出して伝えることが何よりも重要です。
以下を参考にあなたの就活レベルを更にアップしてください。
強みを見つけるサービス
参考記事
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。