学生時代にアルバイトに明け暮れ、就職活動でもアルバイト経験を「ガクチカ」としてアピールしたいと考えている人は多いと思います。
しかし、アルバイト経験をガクチカしようと考えている人の中には、以下のような悩みを持っている方も多いかと思います。



そこで、本記事では以下を紹介します。
- バイトのガクチカを上手くアピールするコツ
- バイトのガクチカに対する面接官の印象
- バイトのガクチカの魅力的な構成方法
本記事を読んで頂ければ、ありがちなアルバイト経験で、周囲と”差”をつけるガクチカを作れるようになります。
ぜひ最後まで読んで下さい。
本記事の信憑性
- 筆者のRamboは現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
目次
アルバイトのガクチカに対する面接官の印象
「アルバイトって学業を疎かにしてお金を稼いでいる印象を人事に与えるかも」と心配する就活生は意外と多いです。
しかし結論から言うと、アルバイトはガクチカとして”最適な題材”の内の一つです。
というのも、「実際に働いた経験」を伝えることができる題材だからです。
面接官はガクチカを通じて、あなたが「就職後どう活躍するのか」を想像しています。
当然、サークルや部活といった仕事とはかけ離れたエピソードよりも、アルバイトのガクチカは仕事イメージを伝えやすいです。
そのため、アルバイト経験はガクチカにもってこいの題材なのです。
アルバイト経験のガクチカを採用するメリット
アルバイト経験のガクチカでは、就職後の職場でも必須スキルである「対人力」や「対課題力」をイメージさせることができます。
アルバイトは実際に上司・同僚・後輩がいる環境働くため、「職場でのコミュニケーションの取り方」をイメージさせやすい題材です。
また、アルバイトのエピソードでは「お客様」が存在するため、「お客様のニーズに応えようとする姿勢」もイメージさせやすい題材と言えます。
そのため、人間関係の構築力や課題解決力に自信がある人は積極的にアルバイトのガクチカを採用すると良いでしょう。
アルバイト経験のガクチカ採用するデメリット
アルバイト経験のガクチカは「あなたが働くイメージ」を訴求できる題材ですが、悪い印象を与えてしまうとかなりマイナス評価される題材でもあります。
サークルやゼミといった、面接官が若干イメージし辛い題材のガクチカは良くも悪くも「職場での活躍」を推し量るのが難しい題材です。
しかし、アルバイトのガクチカは「実際に働いているシーン」を伝えているので、職場でのパフォーマンスが予測しやすい題材なのです。
そのため、アルバイトのガクチカを説明する際は、『相手はビジネスマン、誤魔化しは通用しない』と心積もりしておきましょう。
他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方
ガクチカの題材はアルバイト以外にもたくさん存在します。
ここまでアルバイトのガクチカのメリット・デメリットを紹介しましたが、題材を考え直したいという方は以下の記事を参考にしてください。
ガクチカ集はこちら
-
どのエピソードでガクチカを書くべき?50種類以上のエピソード紹介!
続きを見る
アルバイトのガクチカで重視なポイント
アルバイトのガクチカを採用する際に、「○○円売上を上げた」と「成果」をアピールする学生が多いですが、大切なのは「プロセス」です。
面接官はアルバイトの中で、どう人間関係を構築したのか、どう課題にに取り組んだのかを注目しています。
面接官にとって、アルバイト先の売上が上がったかどうかはどうでもいいのです。
そのため、アルバイトガクチカを構成する際は、あなたがどう考え、行動したのかという「プロセス」を盛り込むようにしましょう。
例えば、以下のようなガクチカであれば、「プロセス」が明確になります。
例文
私が学生時代最も力を入れた取組はアルバイト先の飲食店で顧客満足度の向上に貢献したことです。
私のアルバイト先では従業員の接客の品質が低く、リピーター客が定着していませんでした。
接客の品質が低い理由として、①お客様の満足度に対する意識欠如②接客マニュアルが存在しないことが要因であると考えました。(思考)
そこで私は①従業員と相互に意見発信ができるディスカッション形式の研修②注文・配給等のオペレーションをまとめた接客マニュアルの作成を実施しました。(行動)
その結果、従業員の接客品質への意識向上、適切な業務遂行を実現し、リピーター客の増加に貢献できたと思います。
あなたが社会人として働く際にどの考えて行動するのかを伝えることで、面接官のあなたへの理解がグッと深まります。
ポイント
アルバイトのガクチカでは思考と行動の「プロセス」をアピールすべし
アルバイトのガクチカの注意点
アルバイト経験のガクチカは人事にとってツッコミやすい題材であることは注意しておきましょう。
面接では、競争の激しい環境で奮闘しているビジネスマンが相手です。
そのため、アルバイトとは言えども、ビジネスに関する嗅覚が鋭いと考えて臨むようにしましょう。
中途半端なロジックで「売上が△△%伸びました」と成果をアピールするガクチカは厳しく突っ込まれるリスクがあります。
具体例を挙げて解説しましょう。
例文
私が学生時代に最も力を入れた取り組みは、飲食店のアルバイトで売上を30%伸ばしたことです。
私のアルバイト先では、お客様に対する接客態度が悪く、顧客満足度が低かったです。
そこで、私はアルバイトメンバーに対して、①接客研修の開催・②接客マニュアルの作成&徹底を実行しました。
その結果、お客様満足度は向上し、結果として店舗全体の売上が30%伸びました。
売上を伸ばす難しさを知っているビジネスマンから見ると、このガクチカではたくさんツッコミどころがあります。



面接官は安直な施策で売上が伸ばせないことをよく理解しています。
上記の例ではガクチカで語っている「成果」と「行動」の間に大きなギャップを感じざるを得ません・・・
無理に背伸びした「成果」を伝えるのではなく、ありのまま正直に語ることをオススメします。

アルバイトのガクチカでアピールできる能力
自己PRでアルバイトのガクチカを語る際は「対課題力」「対人力」をアピールしましょう。
アルバイトでは売上や業務効率な何かしらの課題を抱えています。
それらの課題の解決策をどのように検討し、実行したのかアピールできます。
また、アルバイトでは高校生~フリーター・社員に至るまで幅広い年代の人が同じ環境で働いているため、どうコミュニケーションを図ったのかアピールすることができます。
対課題力がアピールできるアルバイト経験
では、どのようなエピソードが「対課題力」を評価されやすいか紹介したいと思います。
ポイントは「現状にどんな課題を感じ、どう変化させたか」という点です。
以下のようにアルバイト先の現状に課題を感じ、変化を生み出したエピソードが適しています。
課題解決エピソード例
- SNSを活用したアルバイト先の広報施策
- 新商品・サービスの企画
- 新人研修体制の改善立案
- アルバイト先の運営体制の改善
- 顧客満足度の向上施策立案
また、一過性の施策ではなく根本的解決を図れたのか、つまり「どれだけ影響力を与えたか」が非常に重要なファクターになります。
加えて、あなたが適切に課題を捕捉し、本質的な解決策を打ち出せたのかという「妥当性」も重要なファクターになります。

対人力をアピールできるアルバイト経験
続いて、どのようなエピソードが「対人力」を評価されやすいか紹介したいと思います。
アルバイトでは様々な年代の従業員が存在し、役職も様々なはずです。
そのような中で、どう意思疎通を図れる人物なのか、面接官はエピソードを通して確認しています。
課題解決エピソード例
- アルバイト先の従業員全体と合意形成
- モチベーションが低い従業員の説得
- 上司に自身の意見を説得
- 意見対立した際の交渉
- お客様からのニーズのヒアリング
対人力をアピールするのであれば、異なるバックグラウンドを持つ人と、どう折り合いを付けたのか話すのが良いでしょう。
ビジネスシーンではいくら自分が正しいことを主張していても相手が納得せず、行動に移してくれなければ無価値です。
一方的に主張するのでなく、相手の意見に寄り添えた経験をアピールしましょう。

あなたの強みを簡単に見つける方法
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、


といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。

自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /

【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
アルバイト別のガクチカ構成方法
ガクチカに説得力を持たせるためには、具体的なエピソードが必須です。
そこで、アルバイトのガクチカの構成方法を紹介します。

-
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)
続きを見る
アルバイト例① 居酒屋
-
参考【ガクチカ】居酒屋のアルバイト経験をアピールする書き方(例文)
続きを見る
アルバイト例② 塾講師
-
参考塾講師のガクチカって正直どうなの?(例文つき)【採用担当が解説】
続きを見る
アルバイト例③ 新聞営業
-
参考【ガクチカ】新聞営業のアルバイトって就活で本当に強いの?(例文)
続きを見る
アルバイト例④ カフェ(スターバックス)
-
参考【ガクチカ】スタバのアルバイトって就活ではオワコン?(例文付き)
続きを見る
アルバイト例⑤ アパレル
-
参考【ガクチカ】アパレルのアルバイト経験をアピールする書き方(例文)
続きを見る
アルバイト例⑥ スポーツジム
-
参考【ガクチカ】ジムでのアルバイト経験をアピールする書き方(例文付き)
続きを見る
アルバイト例⑦ スーパー
-
参考スーパーのアルバイト経験のガクチカって正直どうなの?(例文つき)
続きを見る
アルバイト例⑧ 接客
-
参考【ガクチカ】『接客』のアルバイト経験をアピールする方法(例文つき)
続きを見る
アルバイト例⑨ 飲食店
-
参考【ガクチカ】『飲食店』のアルバイト経験を面接でアピールする方法
続きを見る
アルバイト例⑩ コンビニ
-
参考コンビニでのアルバイト経験のガクチカを魅力的にする方法(例文つき)
続きを見る
アルバイト例⑪ 新人教育
-
参考ガクチカで『アルバイトの新人教育』をアピールする方法(例文付き)
続きを見る
アルバイトのガクチカを上手く話す方法
ガクチカを上手く構成するコツだけでなく、面接でガクチカを話す際のポイントも紹介します。
面接に臨む際は是非意識してみて下さい。
①主語が「あなた」の話をする
意外と多いのが、主語がチームやグループになってしまっているガクチカです。
ガクチカでチーム全体の話をしてしまうと、「あなた」がどんな人なのか面接官は理解できません。
いくら凄い成果をあげていたとしても、主語が曖昧だと「チームの誰かがやったのかな?」と誤認されてしまいます。
ガクチカを話す際は常にあなたを主語に置き、その考えや行動を説明することが重要なのです。

②語尾を弱めず言い切る
面接の緊張からか、ハッキリと言い切らず語尾の声が小さくなったり、「〜と思います」みたいに曖昧になってしまう人を多く見かけます。
自分より目上の面接官が相手だと、見透かされているように感じたり、圧迫感を感じたりする気持ちはすごくよくわかります。
しかし、面接では「印象」も重要な評価ポイントになるので、語尾は力強く言い切るようにした方が良いです。

アルバイトのガクチカ例文
では、以下でアルバイトのガクチカ例文を紹介したいと思います。
ガクチカ例文
私は学生時代に雑貨屋のアルバイトで接客に最も力を注ぎました。
私が務めていた雑貨屋は海外のアンテーク小物等を取り扱っており、インテリアに感度の高いお客様を中心に来店いただいていました。
私自身もインテリアが好きだったため、当初は来店されるお客様に商品の魅力を必死にアピールしていました。
しかし、なかなか思うようにお客様に商品を購入いただけず、「自分の商品知識が足りていないのか?」「購入してくれる可能性が低いお客様にばかり声掛けしているのか?」と自問自答する日々が続いていました。
そこで、接客や営業についての書籍を購入して、「商品を購入してもらう」ことを理論的に・本質的に学び、実践してみようと考えました。
特に「客は“商品”ではなく、“将来”にお金を出している」という一節に非常に心を打たれ、アルバイト先でも実践するように心がけました。
具体的には、お客様に商品そのものの魅力を直接的にアピールするのではなく、お客様の部屋をヒアリングし、商品を購入することで部屋の印象がどのように変化するのかお客様のイメージを膨らませることに力を注ぎました。
その結果、次第に私が接客したお客様が商品を購入してくれる頻度が増えるようになりました。
しかしそれ以上に、再訪してくれたお客様が「以前オススメしてくれた商品が部屋にとてもマッチして満足している」と喜んでいただけたことが、何よりも嬉しく感じました。
私はこの経験から真摯に学び続けること、そして実践してみることの重要性を改めて実感しました。
御社に入社後も、様々なことに興味を持ち、試行錯誤しながら付加価値の高い仕事を還元していきます。
エントリーシートでは字数制限を設けられることが多いので、以下記事を参考に上手くまとめてください。
400字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)
200字のガクチカで受かるESを書くコツ(現役採用担当が解説)
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと


ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。


詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭に述べた通り、アルバイト経験はビジネスシーンを想起させやすい良い題材です。
しかし、アルバイトとはいえ「ビジネス」について触れるため、人事にとってもツッコミやすい題材でもあります。
メリット・デメリットをよく理解して、エピソードの中にあなたの強みを具体的に織り交ぜつつしっかりとアピールできるしましょう。
あなたをより強く印象付けるためにも本日お伝えしたポイントを見直し、あなたのガクチカをブラッシュアップして下さい!