面接で一度は質問されるガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で、「研究活動」をアピールしたいという理系学生向けの記事です。
近年、様々な業界で理系学生を求める企業が増えています。
というのも、理系学生は研究で培った論理的思考力・数字への強さを持っており、自社で活躍できると考えられているからです。
そのため、理系学生の研究に関するガクチカは、そのような能力をアピールできる良いテーマだと言えます。
しかし、その一方で理系の就活生からは以下のような悩みを聞きます。
そこで、本記事では理系学生の研究に関するガクチカを魅力的にアピールする方法を解説します。
本記事を読めば、面接官に研究の大変さ、そこで培った力を余すことなく伝えられるようになります!
本記事の信憑性
- 筆者は現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介された実績あり)
目次
ガクチカに絶対必要な4つのポイント
まずはガクチカに欠かせない4つの基本事項を紹介します。
ガクチカは単純に頑張ったことを書けば良いという訳ではありません。
面接官はガクチカを通して、「職場に合うか」「仕事も頑張れそうか」「仕事をこなす能力があるか」といった点を評価しています。
そのため、ガクチカを作る上では以下の4つのポイントを必ず織り交ぜるようにしましょう。
面接官が注目している点
- モチベーションの源泉
- 熱量の高さ
- 仕事での再現性
- 強み
①モチベーションの源泉
面接官はガクチカを通して、何がモチベーションの源泉なのか確認しています。
何が起因となってモチベーションが上がるのか確認することで、自社の仕事があなたに合っているのか評価しています。
そのため、ガクチカを振り返って、なぜ自分がそんなに頑張れたのか、言語化できるようにしておきましょう。
②熱量の高さ
面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。
「頑張った」と言えることでも、面接官から見ると「大したことない」と評価されてしまう可能性もあります。
あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えましょう。
③仕事での再現性
面接官はガクチカで発揮されている能力が職場で再現性があるか確認しています。
いくらガクチカでの取り組みが素晴らしくても、職場で発揮できなければ意味がありません。
そのため、ガクチカを書く際はできるだけ、課題が多く、様々な人との調整が必要となったエピソードを採用した方が良いです。
④強み
面接官はガクチカを通して、あなたにどんな強みがあるのかを確認しています。
面接では「あなたを採用する理由」をしっかりとアピールする必要があります。
ガクチカさえ話せば、面接官がちゃんと強みを評価してくれる・・・なんて思ってはいけません。
面接で強みをアピールする方法や、あなたの強みを見つける方法は以下の記事を参考にしてください。
自己PRでアピールできる24個の強み一覧【評価される強み大公開】
【就活】自己分析で『強み』を見つけるコツ(種類と個数まで解説)
大手企業から内定獲得するには強みが3つないと論外?【人事が教える差別化戦略】
「研究活動」のガクチカに対する印象
ここでは、研究活動に関するガクチカが面接官にどのような印象を与えるか解説します。
相手に与える印象を把握しておくことで、相手の期待に沿ったアピールがしやすくなるはずです。
結論から言うと、研究活動のガクチカは面接官の興味を引くことができる良いガクチカだと言えます。
学問にストイックに打ち込んでいる
理系学生の研究活動は非常に多くの時間と労力が注ぎ込まれていることが多く、面接官はそのストイックさに好感を抱きやすいです。
たとえ、仕事内容があなたの研究内容と関係ないものであったとしても、物事を深く掘り下げる力は評価されるはずです。
PDCAサイクルを回す力が備わっている
研究活動では、事象を検証するために何十回何百回ものトライアンドエラーを積み重ねなければなりません。
また、その試行錯誤のプロセスはまさにビジネスにおいて重要なPDCAサイクルを回す力と直結します。
他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方
以下の記事を参考にあなたの魅力を最大限に引き出すガクチカを探してみてください!
ガクチカ集はこちら
【就活】どのエピソードでガクチカを書くべき?約50種類のガクチカ紹介
続きを見る
「研究活動」のガクチカでアピールしやすい能力
ガクチカの最大目的は、アピールしたい長所を証明する『根拠』となるエピソードを伝えることです。
そのため、ガクチカを構成する際はアピールしたい長所をどうガクチカに織り込むか意識しておくべきでしょう。
では、どのような長所を織り込むと面接官に評価されやすいのでしょうか?
企業によって尺度は様々ですが、以下3つの切り口で長所を探すと良いです。
能力の切り口
- 対課題力:仕事を処理するスピード、仕事のクオリティに関係する能力
- 対自分力:自分の行動や思考をコントロールする際に必要となる能力
- 対人力:人とのコミュニケーション能力
この切り口は数多くの企業が選考基準を作る際に参考にしているリンクアンドモチベーションが提唱するポータブルスキルなので、非常に汎用性が高いです。
中でも、研究活動のガクチカでは特に以下の長所をアピールしやすいです。
研究活動のガクチカでアピールしやすい能力
- 計画力・試行力(=対課題力)
- 忍耐力・持続力(=対自分力)
研究で培った「計画力」「試行力」をアピールしよう
研究で結果を出すためには、先行研究などを分析して研究の方向を定める「計画性」や、視点を変えてトライアンドエラーする「試行力」が必要になります。
仕事においても、過去事例を分析して方針を決めたり、既存の物事を切り口を変えて考えることが求められます。
そのため、研究活動で培った「計画性」や「試行力」、面接官にとって魅力的に映るはずです。
研究で培った「忍耐力」「持続力」をアピールしよう
研究は一朝一夕で成果が出るものではないので、度重なる失敗にめげない「忍耐力」や、モチベーションを維持する「持続力」が求められます。
仕事でも、すんなりと結果が出ることは稀で、想定外のトラブルはつきものです。
そのような状況に陥っても、めげない「忍耐力」や、粘り強く取り組み続ける「持続力」は、採用の局面でも高く評価されるはずです。
あなたの強みをカンタンに見つける方法
強みを確認したい方は無料の適性検査を受けましょう。
適性検査を受ければ、「自分の強みがわからない」と悩むことはなくなります。
勿論、引き続き自己分析を継続する必要はありますが、自分の強みを正しく把握していれば、ES・面接で堂々とアピールできるようになります。
その点、適性検査はデータに裏付けられた客観的な強みを教えてくれるので、自分の強みを正しく・効率的に見つけることができます。
過去数十万人の受検データから客観的なあなたの特徴を定量的に示してくれるので、
といった疑念を払拭してくれます。
適性検査受検には20分ほど時間がかかり面倒臭いですが、一度受験しておけば就活で遠回りすることもなくなるはず。
まだ受検してない人はさっさと受検しておきましょう。
自己分析用の適性検査は「キミスカ」一択
自分の新たな強みを発見したいという方は、正直キミスカの適性検査さえ受ければ良いです。
キミスカの適性検査は「強み」や「弱み」は勿論、「ストレス耐性」「価値観」「性格」など10項目も診断してくれるハイクオリティな適性検査です。
また、検査結果からあなたの「ビジネス戦闘力」を測定してくれるので、今のあなたがビジネスでどの程度通用するのか、ズバリ教えてくれます。
更に、診断結果から「人物像」や「適性職種」をフィードバックしてくれるのですが、このコメントを面接官に見てもらえばOKなレベルで超絶わかりやすいです・・・笑
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が細かく診断
- 自己分析が難しい観点も診断
- ビジネス戦闘力という独自診断
- 超絶わかりやすい人物像診断
- 診断結果に合う優良企業からのスカウト
\ 1分で登録完了 /
【関連記事】キミスカの特徴・評判を現役人事部が解説(就活生による評価まとめ)
強み・弱みを的確に教えてくれる適性検査(OfferBox)
まずはテッパンの適性検査を受験したいという方にはOfferBoxに実装されている「AnalyzeU+」をオススメします。
OfferBoxの適性検査では、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのカテゴリーで診断してくれます。
更にそれぞれのカテゴリーを構成する要素を細かく偏差値で示してくれているので、自身の強み・弱みを視覚的に理解できるようになります。
更に、強み・弱みのそれぞれにコメントまでしてくれるので、自己PRやガクチカに応用しやすいのも嬉しいポイントです。
適性検査を受験して得られること
- 「強み」「弱み」が一目瞭然
- ビジネスに必要な能力を網羅的に診断
- 「強み」「弱み」を具体的にフィードバック
- 診断結果を見た大手企業・ベンチャー企業からスカウト
\ 1分で登録完了 /
【関連記事】OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミを企業側目線で紹介
研究活動のガクチカ構成
どんなテーマのガクチカであっても構成次第で「受かるガクチカ」にも「落ちるガクチカ」にもなります。
これまで2,000名を超える就活生と面接してきた筆者の視点があなたのガクチカに更に磨きをかける5つのポイントを紹介します。
詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。
こちらもCHECK
【就活】平凡なガクチカで選考を突破する方法(採用担当が解説)
続きを見る
研究活動のガクチカ例文
では、研究活動のガクチカ例文を紹介します。
是非、参考にしてみて下さい。
研究活動のガクチカ例文
私は学生生活を通して、研究活動に最も力を注ぎました。
研究では、デンプンから抽出される細胞を医療薬に転用するための研究を行っておりました。
私の研究内容は先行事例がなく、研究室の先輩もどのように研究をすすめるべきか分からない状況でした。
しかし、私は誰も手を付けたことが無い分野で成果を挙げたいと考えていたので、諦めることなくその研究を継続しました。
とは言え、研究は非常に地道で、1年間で数百回に及ぶパターンの実験をひたすら続けていました。
同じ研究室の同期が、研究を前進させているのを横目に、ひたすら失敗し続けるのは辛かったですが、一度始めたことはやりきりたいという性格なので、愚直に研究に打ち込むことができたのだと思います。
結果として、当初目的としていたデンプンから抽出される細胞の医療薬への転用を実現するには至りませんでしたが、誰も開拓したことの無い分野で爪痕を残すことはできたと自負しています。
また、失敗を繰り返す中で、「次はこの切り口で試してみよう」と試行錯誤する力を養うことができました。
この経験で得られた力を就職後、ビジネスの世界で活かしたいと考えております。
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)
続きを見る
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと
ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう
①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。
OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。
詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
理系学生にオススメの就活サービス
理系学生の多くは大学の研究室での活動と就活を並行して行う必要があり、文系学生よりも就活に割ける時間が少ないと言われています。
また、理系学生の大学院への進学率は非常に高いため、周囲に就活に力を注ぐ友人が少なく、就活情報も集まりにくい傾向があります。
そのため、理系学生は文系学生より、就活の視野も狭くなってしまいがちです。
その一方で、様々な業界でDX化が進められており、理系学生を優先的に採用している企業や、理系学生に特別待遇を用意する企業は増加しています。
そこで、理系学生の就活の視野を広げ、新たな出会いをもたらしてくれる就活サービスを紹介したいと思います。
①理系学生の就活マストツール『理系ナビ』
『理系ナビ』は理系学生に特化した就活ナビサイトです。
求人情報は勿論、理系の就活対策情報やスカウトサービスに至るまで、幅広いサービスを無料で活用することができます。
理系ナビの特徴
- 理系に特化した老舗の就活ナビサイト
- 求人情報・スカウト機能・情報誌など多様なサービスを完備
- 意外な企業の理系求人も掲載
詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい。
就活ナビサイト『理系ナビ』の評判【一般就職する理系学生は必見!】
②ITエンジニア特化『レバテックルーキー』
レバテックルーキーは新卒でITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートする、ITエンジニア専門の就職エージェントです。
年間3,000社以上と情報交換をしている日本最大規模のIT業界のネットワークで蓄積された、企業の内部情報や職場環境、人柄など生の情報を学生へ提供してくれます。
また、エンジニア業界を熟知しているアドバイザーがカウンセリングしてくれるので、入社後のキャリアパスを考慮したファーストキャリアのアドバイスしてくれます。
レバテックルーキーの特徴
- メガベンチャー中心に取引企業数5,000社以上の独自求人
- 20万人以上のエンジニアの支援実績
- ITエンジニアに精通したアドバイザーがリアルな情報を紹介
まとめ:研究活動のガクチカをアピールする方法
いかがでしたでしょうか?
本記事で紹介した就活レベルアップポイントを以下にまとめておきます。
就活レベルアップポイント
- 理系人材の人気は高まっている
- 研究のガクチカではストイックさや論理性がアピールできる
最後になりますが、就活では確固たる強みを見出して伝えることが何よりも重要です。
以下を参考にあなたの就活レベルを更にアップしてください。
強みを見つけるサービス
参考記事
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。