学生時代にサークル活動に明け暮れていた人も多いでしょう。
本記事は、そんなサークル活動での経験を就職活動でガクチカとしてアピールする方法を解説します。
本記事で学べること
- サークルのガクチカが面接官に与える印象
- サークルのガクチカでアピールできる能力
- サークルのガクチカの構成方法
- サークルの役職別の具体的なガクチカ
本記事を読むことで、以下のような悩みは解決できることでしょう。



本記事の信憑性
- 筆者のRamboは現役の大手企業の新卒採用責任者
- 3年間で1,000名を超える学生との面談・面接を経験
- 専門は新卒採用戦略企画(2,000名参加の企業向けフォーラムで採用戦略が紹介される)
目次
そもそもガクチカで何を見ているのか?
面接官はガクチカを通してあなたの「人柄」や「能力」を確認しています。
新卒採用では学生に特別なスキル・知識を求めていません。
新卒採用ではあくまで、職場にフィットしそうか?仕事への適正がありそうか?という『ポテンシャル』を重視しているのです。
では、新卒採用で面接官がガクチカを通して確認している『ポテンシャル』とは何でしょうか?
答えはズバリ以下の3点になります。
面接官が注目している点
- モチベーションが高まる要因
- どの程度の熱量を持っているか
- 仕事でも再現性があるのか
この3点について気を付けるべきポイントを具体的に見てみましょう。
-
参考【就活】自己分析の簡単&本質的なやり方(3STEPで完結)
続きを見る
①モチベーションが高まる要因
面接官はガクチカを通して、どのようなキッカケでモチベーションが高まる人なのか確認しています。
特にあなたのガクチカと仕事内容を照らし合わせて、仕事でも同じようにモチベーションが上がりそうか確認しています。
というのも、仕事にモチベーションを抱けない人は成果を上げられなかったり、早期退職してしまったりするリスクがあるからです。
そのため、あなたが志望する企業の仕事内容をイメージし、ガクチカと同じようにモチベーション高く取り組めることを伝える必要があります。

②どの程度の熱量を持っているか
また、面接官はあなたが仕事に対して、どの程度の熱量を注げるのかガクチカを通して評価しています。
自分の中では「頑張った」と言えることでも、他人から見ると大したことないと評価されてしまう可能性もあります。
あなたの努力量を証明するためにも、具体的な行動量や思考プロセスを伝えることを心がけましょう。

③仕事でも再現性があるのか
最後に、ガクチカで発揮されている人柄や能力が仕事において再現性があるか確認しています。
あなたが発揮した人柄や能力がエピソードの中だけでなく職場でも発揮されるのか面接官は注目しています。
そのため、学生ノリだけで解決できないある程度難易度の高いガクチカを用いた方がベターだと言えます。
学生ノリで乗り越えられたエピソードは、厳しい環境に身を置いている面接官からすると、「学生だから許されるんだよ」と思われかねません。

自己PRとガクチカの違いは?
まずは、自己PRとガクチカの違いを理解することから始めましょう。
自己PRとガクチカとでは「目的」が明確に異なります。
ガクチカと自己PRの目的
- ガクチカ:何に熱中して、どう工夫するのか?を伝える。
- 自己PR:様々な経験に共通する長所を伝える。
自己PRとガクチカの違いを詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみて下さい。
-
合わせて読みたいガクチカと自己PRの違いとは?定義・評価軸・書き方の違いを解説!
続きを見る
「サークル」のガクチカを採用するのはアリ?
「サークル活動に注力する=学業等を疎かにしている」という印象があるかもしれません。
しかし、サークル活動はガクチカとしては適切な題材です。
サークル活動は一見するとユルい集まりのように思われないか心配ですよね。
ですが、サークル活動は「学生主体の組織運営」と言い換えることができます。
部員の募集や、運営資金の回収、イベントの企画など、組織運営といった点では企業活動に近いものがあります。
面接官は人柄と能力を確認していますが、その力が「組織内で発揮されたものかどうか」というのが非常に重要なのです。
その点において、サークル活動はガクチカとして適切な題材と言えます。
他のエピソードでガクチカを書こうかな・・・と感じた方
以下の記事を参考にあなたの魅力を最大限に引き出すガクチカを探してみてください!
ガクチカ集はこちら
-
どのエピソードでガクチカを書くべき?50種類以上のエピソード紹介!
続きを見る
自己PRでサークルのガクチカを生かす方法
サークル活動は前述の通り、組織としての活動が大前提になっています。
そのため、サークルで発揮された強みが企業で働く際も発揮されること(=再現性)を意識することが重要です。
面接官が再現性を感じられるように、サークル活動と企業活動を照らし合わせると良いです。
サークル活動 | 企業活動 | 役割 |
---|---|---|
幹部 | 経営企画 | 組織の維持・目標設定・計画策定 |
会計 | 財務・経理 | 組織の運転資金管理、予算の適切な割振り |
渉外 | 営業 | 協賛先のニーズを満たして資金を調達 |
新歓 | マーケティング | 組織活動の認知向上 |
イベント | 企画 | 企画の立案・適材適所の人材采配 |
以上のように企業活動に照らし合わせてアピールすることで、サークル活動が「お遊び」でないことを伝えることができます。
-
参考【就活】自己分析の簡単&本質的なやり方(3STEPで完結)
続きを見る
自己PRで評価されるサークルのガクチカ
サークル活動にまつわるガクチカは新歓活動や練習う企画など、様々なバリエーションがあります。
その中でもガクチカとして話すと面接官から評価されやすい取組が存在します。
そこで、以下で面接官に評価されやすい取組をご紹介します。
外部組織に関わる取組
サークル活動は企業活動と同じく組織での活動が前提となります。
しかし、所属する「人」という観点でサークルと企業では大きなギャップがあります。
サークルは同じ趣味・趣向を持つ学生が所属している団体に過ぎないため、「キャラ」や「仲の良さ」が通用する”難易度が低い”環境です。
一方、企業組織には多様な世代が存在するため、何か施策を実行する際は「説得力」や「妥当性」等が求められる”難易度が高い”環境です。
つまり、企業活動ではサークルで通用する「キャラ」や「仲の良さ」は通用しないことが多いです。
そのため、サークル活動のガクチカでは「説得力」や「妥当性」を発揮した取組みをアピールすると良いでしょう。
例えば、以下のような取組みでは企業活動にも共通する「説得力」・「妥当性」が求められることが多いです。
- 協賛活動で企業と交渉した取組み
- 他大学・他団体を巻き込んだ取組み
- 学校・学生団体を説得した取組み
間違っても、「飲みニケーションで解決した」や「仲が良かったから言うこと聞いてくれた」等と言わないようにしましょう。
サークルの組織運営に関わる取組
「サークルのルール・目標」に働きかけた取組みは最適なエピソードです。
サークル全員に「ルール・目標・存在意義」を納得させ、合意をとったかアピールすると影響力の大きさがアピールできます。
- 幹部としてサークルの運営方針・活動目的を変えた取組み
- 昔から続くサークルの伝統を刷新した取組み
他人に自分と同じ目標を持たせること、他人を動機付けることは簡単ではありません。
よく目標を共有する際に、「ミーティングを開催した」「個別面談した」等の形式をアピールする学生がいますが、それは全く重要ではありません。
大切なのはあなたが「どんな想い」を「どんな言葉」で「どう伝えた」かです。
イベントの企画・運営に関する取組
何かを企画したエピソードはビジネスシーンでも求められる「施策立案力・実行力」をアピールするのに適切であると言えます。
例えば以下のような取組みが挙げられます。
- 学祭で模擬店を出店した際、売上を上げるための企画立案
- 新歓活動でより多くの学生を入部させるための施策立案
- 練習方法・練習場所の改善立案
これらの取組をアピールする際は「なぜ、その施策が妥当であると考えたのか」という理由と、「責任をもってやり遂げた」という結果を意識しましょう。
自己PRで生かせるサークルのガクチカ構成(役職別)
自己PRに説得力を持たせるためには具体的なガクチカが必須です。
そこで、サークルの役割別のガクチカの構成方法を紹介します。
あなたがガクチカにしようとしてるエピソードがあれば是非参考にして下さい。
-
参考面接の合格率が圧倒的に高まる話し方(2つのことを意識するだけ)
続きを見る
例① サークルの新歓活動
-
参考【ガクチカ】サークルの新歓担当の経験をアピールする書き方
続きを見る
例② サークルの会計担当
-
参考【ガクチカ】サークルの会計担当の経験をアピールする書き方(例文)
続きを見る
例③ サークルの練習担当
-
参考【ガクチカ】サークルの練習担当の経験をアピールする書き方(例文)
続きを見る
例④ サークルの渉外担当
-
参考【ガクチカ】サークルの渉外経験を効果的にアピールする書き方(例文)
続きを見る
例⑤ 役職なし
-
参考【ガクチカ】サークルで役職に就いていない人のアピール方法(例文つき)
続きを見る
ガクチカ完成後にやるべき2つのこと


ガクチカを作ったらやるべきコト
- スカウトサービスに登録してガクチカが通用するか試そう
- 面接官からの深堀り質問に備えよう

①スカウトサービスでガクチカが通用するか試す
選考を受ける前に、スカウトサービスを活用してガクチカが「企業に評価されるか」を確認することをオススメします。
ガクチカを完成させても、面接官に思い通りに評価されるか不安ですよね。
実際、『完璧なガクチカ』だと思っていても、企業視点では『いまいちだな・・・』と感じられることは多いです。
そこで、スカウトサービスにガクチカを登録しておいて企業担当者からスカウト貰えるか試すことをオススメします。
メモ
スカウトサービスとは、登録されたガクチカを見た企業の採用担当から特別選考のスカウトが送られるサービスです。
また、登録するガクチカは何度でも編集できるので、”どんなガクチカがウケるのか”を試行錯誤できるのも魅力的です。
なんと言っても、”数多くの企業の採用担当にガクチカを見てもらえる”というのは最大のメリットと言えるでしょう。
もし、スカウトを獲得できれば儲けモノ、獲得できなくても改善の余地があるということを選考前に発見できるのです。
ちなみにガクチカを試すのであれば、OfferBoxが一番オススメです。
OfferBoxがオススメな理由
【1】利用企業9,000社以上と国内最大級
【2】学生のオファー受信率 90%以上
【3】適性診断を無料で受けることが可能、その適性診断の結果をもとに、自己PRをさらに磨くことができます。

OfferBox以外のスカウトサービスも有用なので以下記事で紹介しておきますね。
こちらもCHECK
-
採用担当によるスカウトサービス徹底比較【キミスカ・OfferBox・dodaキャンパス】
続きを見る
②深堀り質問に備える
ガクチカが完璧になったとしても、面接対策としてはまだ不十分です。
面接官からの深堀り質問に回答ができて、やっと面接対策が十分だと言えます。


詳しくは、以下の記事を参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
【必見】面接官にエピソードを深堀された時に上手く答えるコツ
続きを見る
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
「サークル経験って自己PRで生かせるガクチカなのか?」という悩みにお答えしました。
伝えるポイントをしっかりと押さえておけば、遊び・趣味の一環で行っていたサークル活動であっても魅力的なエピソードになります。
以上、最後まで読んで頂いてありがとうございます。